岩手大学理工学部は、研究成果を広く社会に公表・還元するとともに、最新の研究シーズをもとに産学官民連携を積極的に推進します。その一環として、研究シーズ集2018を掲載します。共同研究を検討する際の参考にして頂きたいと考えております。
研究シーズ一覧(2018年度版)
※研究シーズ名をクリックすると、内容がPDFで表示されます。
化学・生命理工学科 化学コース
氏名 | 研究シーズ |
大石 好行 教授 | 1. 耐熱接着用ポリイミド樹脂の開発 2. コーティング用フッ素系耐熱性樹脂の開発 3. 直接メタノール型燃料電池用高分子電解質膜の開発 4. 高屈折率透明樹脂の開発 |
小川 智 教授 | 有機EL照明用フレキシブル有機薄膜トランジスタの開発 |
白井 誠之 教授 | 1. 水と二酸化炭素を利用する環境負荷低減型化学物質合成 2. 金属ナノ微粒子の創製 |
竹口 竜弥 教授 | 1. 燃料電池用電極触媒の開発 2. 金属・空気電池のための酸化物電極触媒の開発 |
平原 英俊 教授 | 1. 撥水撥油表面改質に関する研究 2. 無機層状化合物含有ハイブリッドポリマー材料の開発 3. 分子接着剤によるゴムと金属・高分子材料の複合化 4. トリアジンチオール担持炭化物金属回収装置 |
八代 仁 教授 | 1. 固体高分子形燃料電池用セパレータの開発 2. 金型材料の防食に関する研究 3. リチウム電池用集電体材料に関する研究 4. 濃厚塩水溶液中における溶存酸素濃度の定量 5. 超硬合金工具の再利用 |
會澤 純雄 准教授 | 無機ナノ粒子を用いたドラッグデリバリー材料の開発 |
宇井 幸一 准教授 | 1. バインダーとしてポリアクリル酸を用いたリチウムイオン二次電池用黒鉛負極の特性改善 2. 室温イオン液体を用いる不燃性リチウム二次電池の開発-水溶性高分子バインダー適用による黒鉛負極の特性改善- 3. パルス電解法を用いるリチウム二次電池用コバルト-スズ合金めっき膜負極の開発 |
是永 敏伸 准教授 | 1. 有機化合物の効率的合成のための有機分子触媒 2. 有機化合物の効率的合成のための高活性金属錯体触媒 3. 量子化学計算による有機合成反応の遷移状態解析 |
芝崎 祐二 准教授 | 非化石資源(植物由来)からの機能性材料の開発 |
土岐 規仁 准教授 | 1. 外部環境に応じた発光強度・透明度の制御技術開発 2. テラヘルツ電磁波による分子配向判定システム 3. ホスト-ゲスト分子配向制御による光機能性結晶の創製 4. 単分散性結晶の粒径制御技術 |
七尾 英孝 准教授 | 親水性媒体を用いた水潤滑システムの開発 |
鈴木 映一 助教 | 計算化学による分子設計支援 |
村岡 宏樹 助教 | 1. 有機‐有機金属複合型導電性材料の開発 2. 有機薄膜材料への応用を指向した分岐型オリゴチオフェン誘導体の開発 |
化学・生命理工学科 生命コース
氏名 | 研究シーズ |
一ノ瀬 充行 教授 | 人間の快適性に関わる感性評価 |
冨田 浩史 教授 | 視機能回復のための遺伝子治療 |
福田 智一 教授 | ヒトおよび動物由来の無限分裂不死化細胞と人工多能性幹細胞に関する細胞制御技術 |
尾﨑 拓 准教授 | タンパク質間相互作用を標的としたペプチド医薬 |
金子 武人 准教授 | 動物の繁殖技術開発と遺伝子工学技術の応用 |
芝 陽子 准教授 | 1. 動物細胞内のタンパク質輸送における認識機構の研究 2. エクソソームの形成および分泌の研究 |
菅野 江里子 准教授 | 酸化ストレスにおける神経細胞変性阻止に関わる経路の解明 |
若林 篤光 助教 | 線虫を用いたバイオアッセイ |
物理・材料理工学科 数理・物理コース
氏名 | 研究シーズ |
中山 敦子 教授 | 多層グラフェンの積層数評価とその応用 |
成田 晋也 教授 | 粒子線測定器の開発 |
花見 仁史 教授 | 森羅万象から学ぶ数理 |
松川 倫明 教授 | 新規強相関電子材料の創製と物性 |
宮島 信也 教授 | 行列方程式の解に対する数値的検証法 |
瓜生 誠司 准教授 | 1. カーボンナノチューブの電子物性理論とデバイス応用 2. ナノ物質とナノ構造におけるプラズモンの理論 |
川崎 秀二 准教授 | データ解析・時系列解析,数理モデリング,応用解析全般 |
中西 良樹 准教授 | 1. 極低温領域における各種物性測定 2. 極低温領域における物質の圧力下磁気特性評価 |
谷口 晴香 助教 | 新奇誘電体の開拓と機構解明 |
根岸 健太郎 助教 | 大型液体アルゴンTime-Projection-Chamberに向けた要素技術開発 |
物理・材料理工学科 マテリアルコース
氏名 | 研究シーズ |
鎌田 康寛 教授 | 1.金属機器構造物の材料劣化の非破壊診断 2.鋳鉄及び鋼製品の組織・材質の非破壊評価 |
平塚 貞人 教授 | 1. 鋳鉄と異種材料との摩擦圧接技術 2. 球状黒鉛鋳鉄パイプの摩擦圧接技術 3. 鋳鉄と異種材料とのTIG溶接技術 4. 鋳鉄と異種材料との拡散接合技術 5. 鋳鉄と異種材料との鋳包み接合技術 |
藤代 博之 教授 | 1. バルク超伝導体の着磁技術の開発と環境浄化や医療への応用 2. 卓上型超伝導バルク磁石装置 3. ハイブリッド型超電導バルク磁石レンズ (HTFML) |
水本 将之 教授 | 金属とセラミックス強化材の低圧複合化技術 |
吉本 則之 教授 | 有機超薄膜の構造解析 |
小林 悟 准教授 | 1.ステンレス材料の品質・経年劣化の非破壊評価 2.磁性ナノ粒子の磁気特性評価 |
内藤 智之 准教授 | 1.低温・強磁場下での種々の熱物性測定とデータベースの構築 2.環境低負荷型熱電変換材料の創製 |
西川 聡 准教授 | 高Cr耐熱鋼の電気化学測定を用いたじん性評価技術 |
晴山 巧 准教授 | 1.鋳放し高強度球状黒鉛鋳鉄の製造技術 2.鋳造シミュレーション活用による鋳造方案の最適化 |
山口 明 准教授 | 新規コンポジット薄膜材料の開発 |
関本 英弘 助教 | 1.高純度酸化チタンの製造方法 2.希土類元素の分離・濃縮方法 |
システム創成工学科 電気電子通信コース
氏名 | 研究シーズ |
長田 洋 教授 | 1. 磁気温度センサ 2. 植物由来の制御アルゴリズム |
小林 宏一郎 教授 | 1. 生体磁気計測システムの開発 2. 生体信号の計測システムの開発 3. 磁気を用いた非破壊検査装置の開発 |
高木 浩一 教授 | 1. 人工雷でバイオリスクフリーのキノコ・野菜種子の発芽促進 2. 持続発展教育を可能とするエネルギー教育教材の提供 |
西館 数芽 教授 | 電子構造計算、および科学技術計算環境の構築 |
本間 尚樹 教授 | 高齢化社会に安全安心を提供する新しい電波の利用 |
向川 政治 教授 | プロセスプラズマの計測と制御 |
叶 榮彬 准教授 | 1. 薄膜二次電池の開発 2. 小型太陽電池-リチウム二次電池独立システムの構築 |
菊池 弘昭 准教授 | 1.電磁非破壊評価技術の開発 2.超高感度・小型薄膜磁界センサの開発 |
三浦 健司 准教授 | 電波吸収機能を有する木質プラスチック複合材作製技術 |
阿部 貴美 助教 | 酸化亜鉛単結晶を用いたUV-LED、UVセンサの開発 |
岩井 守生 助教 | 生体磁気計測システムの開発 |
佐藤 宏明 助教 | 電磁マイクロ波によるヒトの心臓活動の非接触計測 |
高橋 克幸 助教 | 汎用性の高い高効率プラズマ水質改善技術 |
システム創成工学科 知能・メディア情報コース
氏名 | 研究シーズ |
今野 晃市 教授 | 1. 3次元形状計測技術開発とその応用 2. CAD データの高度圧縮技術によるデータ流通促進 3. 計測技術を用いた考古学支援システム |
永田 仁史 教授 | 2マイクロホン音源推定技術 |
萩原 義裕 教授 | 脳・視覚-計測,認識,理解とその制御 |
藤本 忠博 教授 | イメージベースグラフィックス技術 |
明石 卓也 准教授 | 非接触・非侵襲な画像センシング技術 |
木村 彰男 准教授 | 画像や映像からの3次元復元 |
金 天海 准教授 | 組込みシステム用人工知能 |
張 建偉 准教授 | ウェブマイニングによる知識発見技術の開発 |
松山 克胤 准教授 | インタラクティブ世界地図 |
山中 克久 准教授 | 高速な列挙アルゴリズムの開発 |
吉森 久 准教授 | 1. ディジタル分光ホログラフィー 2. 超高精度大面積表面形状計測法 3. インコヒーレントホログラフィック分光イメージング |
藤岡 豊太 助教 | 構造物の非破壊診断のための振動伝搬解析 |
盧 忻 助教 | 実環境下での読唇技術 |
システム創成工学科 機械科学コース
氏名 | 研究シーズ |
上野 和之 教授 | 1. 縦型飛行船の開発 2. 半凝固ダイカスト用スラリー製造のための電磁撹拌機設計 |
花原 和之 教授 | 様々なモノをうまく配置して無駄を少なくする方法 |
廣瀬 宏一 教授 | 1. 相変化物質を用いた蓄エネルギー解析 2. 加熱された回転円板上の流れと温度場の数値解析と可視化技術 3. 熱可塑性材料や熱硬化性材料の射出成形解析 |
船﨑 健一 教授 | 1. 複雑物体表面の熱伝達率計測法 2. 複雑物体まわりの高精度流れ解析 |
水野 雅裕 教授 | 1. 3次元振動を利用した金型の研磨 2. 電極消耗量補正機能を備えた接触放電ツルーイング装置 |
柳岡 英樹 教授 | 多様性熱流体現象の数値シミュレーション |
内舘 道正 准教授 | 1. 微細表面テクスチャの評価技術 2. あらゆる表面のすべりやすさの評価技術 |
佐々木 誠 准教授 | 筋電インタフェースの開発 |
佐藤 淳 准教授 | 組み込み制御のための低コストなラピッドプロトタイピングターゲットシステムの開発 |
清水 友治 准教授 | 厚板の高度プレス成形技術 |
三好 扶 准教授 | 1. 神経系機能回復訓練用装置 2. 麻痺側上肢集中訓練プログラム支援装置 3. バランス機能回復訓練用装置 |
湯川 俊浩 准教授 | 家庭用介護システム |
吉原 信人 准教授 | 1. 超精密研削に関する研究 2. ハイレシプロ研削に関する研究 |
末永 陽介 助教 | 超小型燃焼器の開発 |
西川 尚宏 助教 | 1. 電気防錆加工法~人と環境に優しい機械加工法~ 2. 電気化学的加工法の開発:卓上・安価なマイクロ加工 3. セシウムなどの汚染物質除去~電気防錆加工法の応用~ |
システム創成工学科 社会基盤・環境コース
氏名 | 研究シーズ |
伊藤 歩 准教授 | 1. 亜ヒ酸酸化細菌を用いた地下水からのヒ素の除去技術 2. 下・廃水汚泥の湿式無害化技術 |
大河原 正文 准教授 | 地盤材料の土質試験技術の開発 |
大西 弘志 准教授 | 1. FRP橋梁の開発 2. 簡易橋梁検査システムの開発 |
小笠原 敏記 准教授 | 津波氾濫による構造物被害予測のための数値シミュレーションの開発 |
齊藤 貢 准教授 | 1. 多点での大気中粒子状有害物質モニタリング法の開発 2. GISを用いた環境リスク評価システムの開発 |
山本 英和 准教授 | 1. 常時微動観測による地域の地震危険度予測(サイスミックマイクロゾーニング)に関する研究 2. 微動アレー(群列同時)観測による地盤のS波速度構造探査法の開発 |
石川 奈緒 助教 | 鉱物を用いた土壌へのCs保持能向上技術 |
鴨志田 直人 助教 | 砕石副産物の道路舗装構造への利用に関する研究 |
小山 猛 助教 | 生活支援・リハビリテーション機器の開発 |
晴山 渉 助教 | 1. 太陽光を利用した揮発性有機化合物の浄化 2. 微生物を利用したジクロロメタンの分解 3. 一般廃棄物の処理の効率化に関する研究 |
松林 由里子 助教 | 気泡流を含む流れのシミュレーション |
お問い合わせ
研究シーズへのお問い合わせは、 各研究者か右記の理工学部事務室へお願いします。 |
岩手大学理工学部事務室
TEL: 019-621-6303 FAX: 019-621-6314 E-mail: tsomu@iwate-u.ac.jp |