社会基盤・環境工学コース

自然と共生し、災害に強いサスティナブルな社会を創る

このコースのここがすごい!

  • JABEE(日本技術者教育認定機構)から認定された教育プログラムです。
     →本コースを卒業すると、国家資格である「技術士」の一次試験が免除されます
  • 「技術士」以外にも、卒業後の仕事に役立つ資格が取得しやすくなります。
     →「測量士」「土木施工管理技士」など
  • 在学中に社会人との交流や意見交換ができる場があります。
     →社会人向けプログラム『地域を支える「まちづくりリーダー」育成プログラム』にも参画しています

どのようなことを研究するコース? どのように社会に生かされる?

  • 建設工学
    • 橋の設計やメンテナンス
    • 地盤の力学、化学特性の解明
    • 岩盤構造物の長期安定性
    • 積雪寒冷地での建設材料の高性能化や長寿命化
  • 環境工学
    • 下水や汚泥の浄化・再資源化
    • ドローンを活用した大気環境のモニタリング
    • 廃棄物の資源循環プロセスの構築
  • 防災工学
    • 海や川での災害被害の軽減
    • 地方都市での安全、安心なまちづくり
    • 地盤探査法の開発や、地震時の揺れの予測
    • 活断層の形成や地下構造の解明

どのようなことを学べるコース?(人材育成)

本コースでは、建設・環境・防災に関する幅広い知識と技術を学びます。 日常生活に必要な橋や道路などの建設やメンテナンス、自然環境を守る方法、災害から人々を守る技術、安全で住みやすいまちづくりなどを勉強します。数学や科学の基礎、専門的な工学知識、問題解決能力、チームワーク力、英語力などを身につけます。 これらの学びを通じて、「安全・安心な社会の構築」と「人と環境に優しい持続可能サスティナブルな社会の創出」を担う技術者・研究者の育成をめざします。

カリキュラム

卒業・修了後の想定される進路は?

卒業・修了後は、社会基盤整備や環境に関する次の業種・企業で活躍しています。

  • 総合建設業:大成建設、鹿島建設、清水建設、大林組 など
  • 建設コンサルタント:パシフィックコンサルタンツ、建設技術研究所、日水コン など
  • 公務員:国土交通省、岩手県、宮城県、盛岡市、仙台市 など
  • その他:JR東日本、NEXCO東日本、東北電力、日鉄住金建材 など