特色Features

ラットと給水器
本コースでは、物理、化学等の理工学分野の基礎知識を取り入れた生命科学教育を行い、生命現象や生体機能などの基本的側面から細胞工学、再生医療工学などの応用研究を展開します。そこから、医薬品開発、福祉機器を含めた医療機器開発などの医療技術発展に貢献できる人材の育成をめざします。
学ぶことContent of Study

神経軸索を標識するため、脂溶性色素の結晶を埋め込んだ脳

iPS細胞における蛍光免疫染色によるNanogタンパク質の可視化
生体機能分野
脳を中心とする神経系、体を動かす筋肉系、生命を支える活動である呼吸・心臓循環・内臓諸器官の働き・しくみについて教育研究を行います。
細胞工学分野
生物の基本単位である細胞のしくみや細胞間のコミュニケーションを理解する基礎分野に加えて、細胞改変技術や細胞培養法の開発などの応用分野の教育研究を行います。
再生医療工学分野
再生医療に関わる医療技術や医用工学技術の基礎を学び、失われた機能を再建するための遺伝子治療や人工臓器によって機能を補う技術に関する教育研究を行います。
生命分子システム分野
核酸やタンパク質等の生体分子の機能・構造の基礎を学び、細胞や個体の生命現象での働きを解明し、制御に応用するための、技術・知識に関する教育研究を行います。
病気の発症メカニズムや治療方法を解明する研究に取り組みたいです
化学・生命理工学科 遠藤 由佳 さん
[宮城県 宮城野高校出身]

高校時代から、原因不明の病気の発症メカニズムや、完治が難しい病気の治療方法の解明に興味があり、専門的に学びたいと思い、生命コースを選択しました。授業は高校での選択科目に関係なく、物理・化学・生物のいずれにも関わる内容となり、基礎的知識を幅広く得るための勉強が必要となります。その一方で、先生や研究室の先輩方から、実験の仕方など専門的かつ実践的な技術を教えていただくこともあり、とても勉強になっています。
卒業後は大学院に進学し、将来は研究者を目指しています。病気で辛い思いをしている人の力になるような研究に取り組みたいと思っています。
カリキュラムCurriculum
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|
専 門 基 礎 科 目 |
●基礎数学 ●微分積分学I ●微分積分学Ⅱ ●線形代数学 ●物理学I ●物理学Ⅱ ●化学I ●化学Ⅱ ●生物学 |
○微分方程式 ○ベクトル解析 ●確率統計学 ●化学実験 |
○フーリエ解析 | |
生 命 コ ー ス 科 目 |
●分子細胞生物学Ⅰ ●分子細胞生物学Ⅱ ●基礎生理学 ●人体解剖学 ●生命情報学 ●生命理工学演習Ⅰ ●生命理工学演習Ⅱ ●英語論文購読Ⅰ ○生物統計学 ○システム生理学 |
●分子細胞生物学Ⅲ ●英語論文購読Ⅱ ●生命理工学実験Ⅰ ●生命理工学実験Ⅱ ●生命理工学情報 ○生体計測工学 ○臨床生理学 ○ブレインサイエンス ○バイオテクノロジー ○再生医療工学 ○医療機器工学 ○微生物学概論 ○栄養化学 |
●卒業研究 | |
学 科 内 共 通 科 目 |
●化学生命研修Ⅰ ●生化学 ○無機構造化学 ○基礎物理化学 ○有機化学Ⅰ |
●神経科学概論 ●発生生物学 ○基礎分析化学 ○物理化学Ⅰ ○量子化学 ○基礎化学工学 ○分子遺伝学 |
●科学英語Ⅰ ●科学英語Ⅱ ○化学生命研修Ⅱ ○化学生命概論 ○有機合成化学 ○医薬品科学 |
|
学 部 内 共 通 科 目 |
●ソフトパス理工学概論 | ●技術者倫理 ○原子力工学 ○工業経営管理論 |
||
○特許法特講 |
||||
○社会体験学習 | ||||
●必修科目 ○選択科目
進路Career Paths
健康・福祉・医療に関わる機器・医薬品の開発や人と関わる健康福祉産業、また、最新の生命科学の知識を活かして教育関連分野での活躍が期待されます。
研究機関/医薬品産業/医療機器・システム開発/食品産業/環境関連事業所/化粧品産業/公務員/大学院進学 など
教員紹介Faculty Members
冨田 浩史 | 教授 | 視覚再生と網膜変性症治療に関する研究 |
福田 智一 | 教授 | 無限分裂細胞と人工多能性幹細胞に関する研究 |
荒木 功人 | 准教授 | 視覚情報処理神経回路の確立 |
尾﨑 拓 | 准教授 | ミトコンドリアカルパインの機能解明とペプチド医薬の開発 |
金子 武人 | 准教授 | 動物の繁殖技術開発と遺伝子工学に関する研究 |
芝 陽子 | 准教授 | 動物細胞内におけるタンパク質の輸送機構の解明 |
菅野 江里子 | 准教授 | 加齢に伴う神経変性に対する治療法の開発 |
坂田 和実 | 助教 | 線虫の神経活動のシミュレーション |
若林 篤光 | 助教 | 線虫行動異常変異体の解析 |