特色Features

このトゲトゲは一体!? 電波を吸収する電波暗室
電気電子通信工学は、電気の性質を利用して、人類の持続的な発展を可能にしたり、私たちの生活や社会活動に利便性を提供する重要な役割を果たす学問分野です。本コースでは、電気エネルギーを安全かつ環境に配慮して作り伝送・供給する技術、進化したセンサやインテリジェントな機能をもつ電子デバイスを創出する技術、安全・確実・高速にデータを伝送することより快適な生活環境を提供する通信網や無線の技術などを実現するため、電気・電子・計測・制御・通信などの基礎から応用までを幅広く学びます。そして、現代社会における諸問題を解決する技術力を持ち、グローバルに活躍できる技術者・研究者を育成します。
学ぶことContent of Study

わかった! グループで話し合いながら学ぶ学生実験

高電圧に注意! 電気エネルギーを時空間的に圧縮する研究
通信・電子システム分野
通信ネットワーク、デジタル集積回路、デジタル信号処理、計測・制御などを基礎として、電子機器や電子応用システムに関する理論と技術を学びます。通信分野においては、国家資格の取得など実践力育成教育が充実しています。
電子デバイス分野
エレクトロニクスの基盤となる電子材料、電子デバイスの理論と技術を学びます。半導体技術、人や環境の変化を感知する磁気センサ、これらの医療・健康分野への応用、環境にやさしいデバイスなどの研究教育を展開します。
電気エネルギー分野
電気エネルギーの発生から送電・配電など電力の基礎から応用について、基本から系統的に学びます。また、放電・プラズマ、高エネルギー粒子などの電気物理現象に関して、基礎から応用にわたる理論と技術を学びます。
実験に打ち込む毎日を送りながら研究のおもしろさを感じています
電気電子・情報システム工学科 電気電子工学コース
根城 大周 さん[青森県 八戸工業大学第二高校出身]

私が学んでいるコースは、電気・電子・電磁気はもとより、ハードウェアやソフトウェアなどのプログラム言語も学べるのが魅力です。また、身近に起こり得る現象や応用例などに触れながら講義をしてくれる先生もいて、理解を深めやすいです。好きな科目は電磁気学。物理的法則を知ることで、一つの問題に対して様々な解答が得られ、おもしろさを感じたからです。
今は卒業研究に力を入れています。研究に関する知識を身につけるのはたいへんな一方、実験中心の毎日はとても充実しています。将来は、自動車関係の仕事に就くことを希望しています。
カリキュラムCurriculum
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|
専 門 基 礎 科 目 |
●基礎数学 ●微分積分学Ⅰ ●微分積分学Ⅱ ●線形代数学 ●微分方程式 ●物理学Ⅰ ●化学 ○物理学Ⅱ |
●ベクトル解析 ●確率統計学 ●フーリエ解析 ○複素解析 |
||
電 気 電 子 通 信 コ ース 科 目 |
●電気電子工学課題実習Ⅰ ○電気数学 ○電子材料物性学 |
●電気回路論Ⅱ ●電気回路論Ⅲ ●電磁気学Ⅱ ●電磁波工学 ●ディジタル電子回路 ●電気電子計測学 ●電子デバイス工学Ⅰ ●エネルギー変換工学 ●電気電子工学基礎実験 ●プログラム言語及び演習 ●電気電子工学英語研修Ⅰ ○情報通信理論 ○電子デバイス工学Ⅱ |
●応用電子回路 ●コンピュータ工学 ●制御システム工学 ●電気機器工学 ●電気電子工学応用実験 ●組込ソフトウェア実習 ●組込ハードウェア実習 ○情報通信ネットワーク ○通信システム ○ディジタル信号処理 ○半導体LSI工学 ○光エレクトロニクス ○高電圧プラズマ工学 ○発電工学 ○送配電工学 ○電気電子工学特別講義 |
●電気電子工学英語研修Ⅱ ●電気電子工学課題実習Ⅱ ●卒業研究 ○電気設計製図 ○電気法規 ○電波法規 |
学 科 内 共 通 科 目 |
●電気回路論Ⅰ ●電磁気学Ⅰ ○情報工学基礎 ○測量学 |
●アナログ電子回路 ○離散数学 ○論理回路 ○材料力学Ⅰ ○機械力学 ○機械設計学 ○構造力学Ⅰ ○環境工学 |
||
学 部 内 共 通 科 目 |
●ソフトパス理工学概論 | ○原子力工学 ○技術者倫理 ○工業経営管理論 |
||
○特許法特講 |
||||
○社会体験学習 | ||||
●必修科目 ○選択科目
進路Career Paths
電気電子通信系の人材は電気に関する分野だけでなく、機械、化学、建設、金融、運輸など、あらゆる分野で必要とされています。したがって、今後も高い就職率が期待されます。また、高度な専門知識や実践力を習得するために大学院への進学を推奨しています。
電機エレクトロニクス関連/エネルギー関連/通信関連/自動車関連/IT関連/運輸関連/医療機器関連/公務員/大学院進学 など
教員紹介Faculty Members
長田 洋 | 教授 | 温度の計測および制御システム |
小林 宏一郎 | 教授 | 生体の電気・磁気信号の計測と解析 |
高木 浩一 | 教授 | パルスパワーの発生と高度利用 |
恒川 佳隆 | 教授 | 超大規模集積回路での新コンピュータの研究 |
西館 数芽 | 教授 | 電子構造の解明 |
本間 尚樹 | 教授 | 高効率・高速無線通信システムの研究 |
向川 政治 | 教授 | 非平衡プラズマと半導体プロセスプラズマ |
秋山 雅裕 | 准教授 | 高電圧エネルギー変換装置の開発 |
叶 榮彬 | 准教授 | 薄膜二次電池・有機エレクトロニクス |
菊池 弘昭 | 准教授 | 磁気利用センシングの非破壊評価技術への応用 |
大坊 真洋 | 准教授 | レーザー磁気計測システムの研究 |
高橋 克幸 | 准教授 | 大気圧放電プラズマの生成と応用 |
三浦 健司 | 准教授 | 高周波磁気デバイスの研究 |
阿部 貴美 |
助教 | 酸化亜鉛単結晶を用いたUV-LED、UVセンサの開発 |
岩井 守生 | 助教 | 生体信号計測及び自動診断技術の開発 |
佐藤 宏明 | 助教 | 実世界シミュレーションによる計測制御システム |
村田 健太郎 | 助教 | 電源管理不要とするワイヤレス給電の実現に向けた多面的研究 |