特色Features

環境風洞
ものづくりにおいて重要な役割を果たす機械工学に関する基礎知識や考え方、実社会へ応用するスキルを身につけることができます。機械力学、材料力学、流体力学および熱力学を中心とし、さらに専門性の深化が要求される技術の開発、融合的なものづくりを目指し、「航空宇宙分野」「バイオ・ロボティクス分野」「システムデザイン分野」の3つの分野からなる教育研究を展開し、産業分野で活躍できる技術者・研究者や、多様な地域産業を支え、復興に貢献できる人材を育成します。
学ぶことContent of Study

燃焼実験室

水中ロボット
航空宇宙分野
主に航空宇宙システムの課題に対応して、航空宇宙工学概論、航空流体工学、固体力学、材料力学、システム制御工学、航空宇宙システム工学などを中心に、機械工学や航空宇宙工学の基礎と幅広い実践能力を養います。
バイオ・ロボティクス分野
主にバイオ・ロボットシステムの課題に対応して、ロボット工学概論、生体工学、計測工学、精密工学、ロボティクス工学などを中心に、機械工学やバイオ・ロボット工学の基礎と幅広い実践能力を養います。
システムデザイン分野
主にシステムデザインの課題に対応して、自動車工学概論、生産加工学、燃焼工学、環境とエネルギー、伝熱工学などを中心に、機械工学やシステムデザイン工学の基礎と幅広い実践能力を養います。
災害時に活躍するロボットを作製するのが、自分の夢です
機械システム工学科 佐藤 亘 さん
[岩手県 大船渡高校出身]

この学科を選んだ理由は、ものづくりに興味があったことに加え、震災を経験し、災害時に人の代わりに作業できるロボットを作製したいと思ったからです。現在の所属研究室ではロボット作りに取り組んでいますが、一から作り上げたロボットが動いた時は、とても感動します。
サークル活動では今まで全く経験したことのない音楽を始め、バイオリンを担当しています。最初は音符を読むこともできませんでしたが、今ではパートリーダーを務めています。重責を辛いと感じながらも、それを乗り越え、演奏会をやりきった時の達成感や楽しさは格別です。
カリキュラムCurriculum
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|
専 門 基 礎 科 目 |
●基礎数学 ●微分積分学Ⅰ ●微分積分学Ⅱ ●線形代数学 ●物理学Ⅰ ●物理学Ⅱ ●化学 |
●微分方程式 ●ベクトル解析 ●フーリエ解析 ●物理学実験 |
●複素解析 ●確率統計学 |
|
機 械 科 学 コ ース 科 目 |
●機械工作実習 ●初年次機械ゼミナール ●機械基礎製図Ⅰ ●CAD実習 ○自動車工学概論 ○ロボット工学概論 ○航空宇宙工学概論 |
●機械基礎製図Ⅱ ●機械設計製図 ●材料力学演習 ●機械材料学 ●水力学 ●水力学演習 ●機械力学演習 ●熱力学 ●熱力学演習 ●機械加工学 ●FORTRAN実習 ○生産加工学 ○材料力学Ⅱ ○粘性流体工学 ○数値計算法 |
●機械科学実験 ●制御工学 ●C言語実習 ●機械科学特別講義Ⅰ ●工業英語 ●機械科学研修Ⅰ ○機械科学特別講義Ⅱ ○伝熱工学 ○燃焼工学 ○環境とエネルギー ○生体工学 ○精密工学 ○システム制御工学 ○計測工学 ○固体力学 ○基礎計算力学 ○航空流体工学 |
●機械科学研修Ⅱ ●卒業研究 ○トライボロジー ○ロボティクス工学 ○航空宇宙システム工学 |
学 科 内 共 通 科 目 |
○電気回路論Ⅰ ○電磁気学Ⅰ ○情報工学基礎 ○測量学 |
●材料力学Ⅰ ●機械力学 ●機械設計学 ○アナログ電子回路 ○離散数学 ○論理回路 ○構造力学Ⅰ ○環境工学 |
||
学 部 内 共 通 科 目 |
●ソフトパス理工学概論 | ●技術者倫理 ○原子力工学 ○工業経営管理論 |
||
○特許法特講 |
||||
○社会体験学習 | ||||
●必修科目 ○選択科目
進路Career Paths
大学院への進学のほか、機械工学に関する知識とスキルを身につけた人材は、あらゆる職種・分野で必要とされています。したがって、今後も高い就職率が期待されます。
機械製造関連/航空機械関連/運輸機械関連/重機械関連/医療・生活支援機械関連/電気エレクトロニクス関連/公務員/大学院進学 など
教員紹介Faculty Members
上野 和之 | 教授 | 航空宇宙関連流れの研究開発 |
内舘 道正 | 教授 | トライボロジー表面のモデリングと評価 |
柴田 貴範 | 教授 | 脱炭素時代に向けた未来の航空エンジン・発電システム |
西村 文仁 | 教授 | 機能性材料の材料設計と熱・力学挙動の解析 |
花原 和之 | 教授 | 最適化技術の探究と応用 |
船﨑 健一 | 教授 | 航空エンジン・ロケットエンジン等の高性能化 |
水野 雅裕 | 教授 | 高精度スライシング加工 |
三好 扶 | 教授 | 水産ロボティクス |
柳岡 英樹 | 教授 | 多様な熱流動現象の解明 |
脇 裕之 | 教授 | 先進高温材料の機械的特性評価法と破壊の研究 |
小野寺 英輝 | 准教授 | 風力エネルギーの利用の研究 |
佐々木 誠 | 准教授 | ヒューマンインタフェースの開発とリハビリ支援への応用 |
佐藤 淳 | 准教授 | システム制御理論および航空宇宙システムへの応用 |
清水 友治 | 准教授 | 金型技術と金型を使った製品開発に関する研究 |
末永 陽介 | 准教授 | 燃焼現象の基礎とその応用に関する研究 |
山田 和豊 | 准教授 | ターボ機械における非定常流動の大規模数値シミュレーション |
湯川 俊浩 | 准教授 | ロボットの機構/要素/システムの研究開発 |
吉野 泰弘 | 准教授 | 特殊環境における機械構造材の摩擦摩耗特性の解明 |
吉原 信人 | 准教授 | 精密加工に関する研究 |
足立 寛太 | 助教 | 共鳴超音波法による先進機能材料や被膜材料の弾性特性の研究 |
谷口 英夫 | 助教 | 流れの不安定と乱流遷移に関する研究 |
西川 尚宏 | 助教 | 人と環境にやさしい電気防錆加工法 |
山田 香織 | 助教 | 創造的設計のための支援 |