特色Features

透過型電子顕微鏡
スマホ、自動車、東京スカイツリーはすべて材料(マテリアル)からできています。ノーベル物理学賞を受賞した青色LED材料は社会を一変しました。本コースで学べるマテリアル工学は、社会を支え、未来を創る学問です。幅広い問題への対応能力をつけるため、本コースでは数理・物理科学と材料工学を統合し、工学と理学を融合した教育プログラムを編成しました。金属生産工学と機能材料理工学の2分野を設置しており、材料プロセス・リサイクル技術や新材料・先端デバイス等に関する知識が学べ、応用展開力が養えます。技術革新を担う材料開発に貢献できる人材の育成、地域産業の課題から地球規模のエネルギー・環境・資源の課題まで対応できる人材の育成をめざします。
学ぶことContent of Study

走査型電子顕微鏡

超電導バルク磁石実験
金属生産工学分野
材料物理化学、材料組織学、金属構造材料学などの金属とセラミックスの物理・化学的性質を基礎に、材料精製、材料強度、熱処理、材料加工を学びます。また、薄膜プロセス技術による新規材料開発、金属製錬、金属リサイクル、鋳造、溶接、粉末冶金等の材料プロセスおよび複合材料学について学びます。
機能材料理工学分野
電磁気学、固体物理学、半導体理工学などを基礎に、固体内での電子の振る舞いや、固体の電気的、磁気的、熱的、結晶学的な性質について学びます。また、機能性酸化物、超電導体、有機半導体、磁性体等の新しい機能材料、新たなエネルギー材料や、先端構造材料の評価を非破壊に行う手法について学びます。
家族の支え、友達の励ましを糧に大学での勉強を頑張っています
マテリアル工学科 中村 有紗 さん
[青森県 三本木高校出身]

私は材料に関する基礎研究に興味があったので、マテリアルコースを選択しました。様々な講義を受ける中で金属材料の分野への関心が高まり、現在は鋳鉄について学んでいます。 学生生活では勉強を頑張ることに重点を置いてきました。積み重ねてきた努力は、評価に表れていると思います。やる気が起きない時や、勉強や研究で壁にぶつかった時には、家族に話を聞いてもらったり、友達と遊んだりして気分転換し、乗り越えました。勉強と趣味と気分転換のバランスがうまくとれれば、学生生活は充実したものになると思います。
カリキュラムCurriculum
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|
専 門 基 礎 科 目 |
●基礎数学 ●微分積分学I ●微分積分学Ⅱ ●線形代数学 ●微分方程式 ●物理学 ●化学I ●化学Ⅱ ○生物学 |
●ベクトル解析 ●フーリエ解析 ●物理学実験 ●化学実験 ○複素解析 ○確率統計学 ○地学 |
||
マ テ リ ア ル コ ース 科 目 |
●材料物理化学Ⅰ ●金属構造材料学 ○材料力学 ○材料物理化学Ⅱ ○材料組織学Ⅱ |
●材料強度学 ●電気化学 ○半導体デバイス工学 ○エコ材料学 ○接合工学 ○反応工学 ○鉄鋼製錬 ○非鉄製錬 ○鋳造材料学 ○複合材料学 |
●卒業研究 | |
学 科 内 共 通 科 目 |
●物理・材料理工学基礎演習 ●設計製図 ●熱力学 |
●科学技術英語Ⅰ ●材料組織学Ⅰ ●電磁気学Ⅰ ●量子物理学Ⅰ ●統計物理学 ○電気回路学 ○電磁気学Ⅱ ○光学 |
●科学技術英語Ⅱ ●数値計算法 ●プログラミング学 ●物理・材料理工学実験Ⅰ ●物理・材料理工学実験Ⅱ ●固体物理学 ○特別講義Ⅰ ○特別講義Ⅱ ○工場見学 ○電子物性学 ○材料計測学 ○誘電体材料学 ○半導体理工学 ○有機材料学 ○磁性理工学 ○超伝導理工学 ○ナノ理工学 |
●専門英語セミナー ●特別研修 |
学 部 内 共 通 科 目 |
●ソフトパス理工学概論 | ○原子力工学 ○技術者倫理 ○工業経営管理論 |
||
○特許法特講 |
||||
○社会体験学習 | ||||
●必修科目 ○選択科目
進路Career Paths
材料開発や材料評価のできる人材は、あらゆる職種・分野で必要とされています。したがって、今後も高い就職率が期待されます。大学院への進学者も多く期待されます。
金属素材関連/自動車関連/機械製造関連/電気エレクトロニクス関連/IT関連/鋳造関連/運輸関連/公務員/大学院進学 など
教員紹介Faculty Members
鎌田 康寛 | 教授 | 金属材料の新しい非破壊劣化診断法と品質検査法の研究 |
小林 悟 | 教授 | 材料劣化の磁気的非破壊評価手法の開発 |
内藤 智之 | 教授 | 酸化物高温超伝導体の磁束状態と相転移 |
平塚 貞人 | 教授 | 高機能鋳鉄の創製と複合化技術の開発 |
藤代 博之 | 教授 | 超電導応用と新しい熱電変換材料の創製 |
水本 将之 | 教授 | 金属基複合材料の高度複合化プロセスの開発 |
吉本 則之 | 教授 | 有機電子デバイス開発のための有機薄膜制御 |
葛原 大軌 | 准教授 | 機能性有機半導体材料の創出とデバイス応用 |
晴山 巧 | 准教授 | 鋳造材料の高強度化と組織微細化技術の開発 |
山口 明 | 准教授 | 水素・燃料電池に関連する薄膜材料の開発 |
大柳 洸一 | 助教 | ナノ構造体におけるスピントロニクス現象の開拓 |
清水 一行 | 助教 | 金属材料の放射光X線イメージングによる3D/4D特性解析 |
関本 英弘 | 助教 | 平衡論に基づく素材プロセスの研究 |