物質化学コース
科学を基盤とした人と環境にやさしいい科学技術開発
どのようなことを学び研究するコース?
本コースでは、無機化学、有機化学、物理化学の基礎化学を軸として、それらの応用および発展領域である分析化学・高分子化学・化学工学まで深く幅広く学べます。またこれらを基盤とした研究を行うために8研究室が設置され、新規有用物質の創製、高効率合成手法の開発、電気や光などのエネルギーの変換材料と貯蔵技術の開発、未利用資源の解析と有効活用に関わる開発などの研究が行われています。いずれかの研究室に配属することで、最先端の知識、技術を習得できます。


この研究は社会にどのように生かされる?
本コースでは、表面・エネルギー化学、有機・高分子化学、物理化学・化学工学分野の3つの研究分野において、環境負荷の少ない化学変換法や効率的有機合成反応の開発といった手法論の研究、分子接合剤、エネルギー変換材料、有機デバイス、高分子材料、結晶材料、めっき技術の開発といった物質・材料の研究が行われています。これらの研究成果は、化学産業をはじめ、広域な産業界に欠かせない役割を果たしています。
大学院に進学する学生に求めることは?
大学院では、世界をリードする研究技術の開発、世の中に知られていない理論の発見、産業に役立つ実用的研究といった、その専門分野を先導する研究を実施します。そのため、私たちは化学コースの大学院に進学しようとする学生に対して、化学への強い興味と関心に加え、高度な化学知識の修得、世界で展開されている研究への関心と理解、研究に対する洞察力、研究活動に対して努力できる強い熱意や継続力などを求めています。
どのような人材育成を目指している?
本コースで学ぶことにより、理学的基礎研究から実用的ものづくりまでの知識・技量の習得が可能です。修士課程2年間の学びを通して、高度で複合的な問題に対応できる解決能力を有した国際的に通用する高度専門技術者の育成を目指します。
修了後の想定される進路は?
化学はすべての産業に欠かせない領域です。化学との関連性の強い化学品・化粧品・医薬品産業はもちろんのこと、一見すると化学との関連が薄いと思われる電気電子・情報通信・精密機械・自動車関連などのあらゆる産業分野において、研究職や開発職として活躍することができます。また、公務員を目指す卒業生もいます。さらに、研究活動を続けたい学生は、博士課程へ進学します。
コースとして実施している学生サポートは?
大学院に入学した場合、日本学生支援機構の第一種(無利息)もしくは第二種(利息が付くもの)奨学金を利用することが可能になります。また、学生実験などのティーチングアシスタントを行うことで、アルバイト料を得ることができます。 就職活動は、コースに来る求人、研究室の教員に来る求人などを活用し、円滑に行うことができます。
このコースのここがすごい!
物質化学コースで行われている研究分野には、日本国内だけではなく世界で注目されている研究テーマが多く、その研究成果は質の高い国際論文へ掲載され新聞報道されるほどの注目を浴びています。また、企業との連携が強いことも特色であり、多くの企業との共同研究が行われ特許を取得しています。さらに、毎年多数の学生が学会などで発表賞などを受賞していますが、これは研究内容の質の高さだけではなく、学生に対する教員の熱心な研究指導によるものです。
学生Interview

「研究」という同じ土俵の上で、他大学生と競い合えるのも魅力。
佐々木 遼さん
大学院に進学を決めた理由は、研究する上で1年という時間が非常に短いと感じたからです。研究室で行う研究は、学部で行ってきた机上勉強とは格段にレベルの違う化学知識が必要で、4年次の始め半分は言葉の理解や実験技術の習得で終わってしまいました。そのような中でも4年次のうちに先生や先輩からアドバイスをいただきながら試行錯誤をして世界で初めての化合物を合成することができました。しかし、1年という研究期間では「合成」だけで終わってしまい、その化合物をどのように社会で生かすことができるかという次段階の研究をするには時間が足りず、大学院に進んでもっと突き詰めた研究をしたいと思いました。
大学院では、4年次の時と同様に金属錯体触媒を用いた有機合成研究を続けています。特に、触媒的有機合成を医薬品合成の工業プロセスに応用するため、高価な金属触媒の使用量を少量に抑えることを目指し、ホスフィン配位子とよばれる触媒を高活性化する化合物の開発を行っています。より高性能な配位子を効率的に開発するため量子化学計算を活用しながら新規配位子の分子設計を行い、実際に合成するという世界でも最先端の手法で研究を進めています。実際に自分で合成した配位子を用いることで、医薬品合成に期待される触媒反応が従来の僅か100分の1の触媒量で進行させることに成功しました。自ら開発した配位子が実際に医薬品合成プロセスに応用されることを夢見ながら研究に励んでいます。
学部のうちは自分が行っている実験について「理解」することに必死でしたが、大学院では研究に対して「発想」する本格的な研究ができるようになり、これがとても楽しいです。また、大学院では「研究」という括りにおいて他大学の人とも同じ土俵で競い合えることも魅力だと思います。学会などで私の研究を面白いと言ってもらえた時はとても嬉しいものです。また学会で賞を頂けた時は、自分の研究が社会に伝わり認められたという達成感がありました。
大学院は、将来大学に残り研究を続けたい人や企業での研究職を目指す人が進学するといったイメージから、少々ハードルが高いと感じて敬遠している人も多いかと思います。確かに、大学院ではしっかりと目的を持って生活しないと学費と時間の無駄になることもあるかもしれません。しかし、大学院の進学によって可能性が広がるのは間違いないと思います。私の場合でも大学院進学の段階で、仕事で化学研究に携わることを決めていたわけではなく、大学院の生活の中で自分の将来の目標が定まっていくのを感じました。今は、大学院に進学して本当に良かったと思っています。
※取材は2017年3月段階のものです
このコースではこんな教員が待っています
-
會澤 純雄
AISAWA Sumio無機/有機ナノ複合体の合成とその応用
-
浅井 彰太
ASAI Shota新規有機化学反応の開発と天然物および生物活性物質合成応用
-
宇井 幸一
UI Koichiイオン液体を用いる新型二次電池と電気化学反応の研究開発
-
エッティ ヌルリィア クスマワティ
Etty Nurlia Kusumawatiグリーンケミストリープロセスのための固体触媒開発
-
大石 好行
OISHI Yoshiyuki高性能および機能性高分子材料の合成研究
-
是永 敏伸
KORENAGA Toshinobu医薬品合成での実利用を目指す革新的な新規触媒の開発
-
桑 静
SANG Jing材料表面への多官能性化合物の反応性とその応用
-
芝﨑 祐二
SHIBASAKI Yuji環境調和型高分子化合物の開発
-
白井 誠之
SHIRAI Masayuki水と二酸化炭素を利用する触媒反応
-
鈴木 映一
SUZUKI Eiichi分子分光学と計算化学による物質の構造と性質の解明
-
竹口 竜弥
TAKEGUCHI Tatsuya燃料電池および金属・空気二次電池の開発研究
-
塚本 匡
TSUKAMOTO Tadashi熱に強いプラスチックをつくる
-
寺崎 正紀
TERASAKI Masanori有機汚染物質の環境動態と毒性に関する研究
-
土岐 規仁
DOKI Norihito分子を並べる技術開発と相変化現象の解明
-
中崎 敦夫
NAKAZAKI Atsuo人類の健康や地球環境の保全につながる天然物に関する研究
-
七尾 英孝
NANAO Hidetaka超低摩擦界面の継続的創成と長期信頼性機械設計基盤の構築
-
平原 英俊
HIRAHARA Hidetoshi有機/無機複合ハイブリッド材料の開発と応用
-
村岡 宏樹
MURAOKA Hiroki光機能性有機分子の開発
-
八代 仁
YASHIRO Hitoshi金属材料の腐食反応の評価と制御
-
横田 政晶
YOKOTA Masaaki分子性結晶の創製理論と構造評価