沿革
年 | できごと | |
---|---|---|
昭和14年 | 1939年 | 盛岡高等工業学校管制公布(工学部前身) |
昭和19年 | 1944年 | 盛岡工業専門学校と改称 |
昭和24年 | 1949年 | 岩手大学工学部設置(機械、電気、鉱山、金属) |
昭和34年 | 1959年 | 応用化学科設置 |
昭和38年 | 1963年 | 機械工学第二学科設置 |
昭和40年 | 1965年 | 鉱山工学科を資源開発工学科に改称 |
昭和41年 | 1966年 | 電子工学科設置 |
昭和43年 | 1968年 | 大学院工学研究科修士課程設置(機械、機械第二、電気、資源開発、金属、応用化学) |
昭和45年 | 1970年 | 電子工学専攻設置 |
昭和48年 | 1973年 | 土木工学科設置 |
昭和50年 | 1975年 | 情報工学科設置 |
昭和53年 | 1978年 | 土木工学専攻設置 |
昭和54年 | 1979年 | 資源化学科設置 |
昭和54年 | 1979年 | 情報工学専攻設置 |
昭和54年 | 1979年 | 情報工学専攻設置 |
昭和58年 | 1983年 | 資源化学専攻設置 |
平成4年 | 1992年 | 10学科1共通講座を6学科に改組 (応用分子化学、材料物性、電気電子、機械、建設環境、情報) |
平成8年 | 1996年 | 大学院工学研究科博士課程設置 (物質、生産開発、電子情報) |
平成12年 | 2000年 | 6学科に1学科を新設し7学科に改組 (応用化学、材料物性、電気電子、機械システム、建設環境、情報システム、福祉システム) |
平成13年 | 2001年 | 附属金属材料保全工学研究センター設置 |
平成15年 | 2003年 | 附属金型技術研究センター設置 |
平成15年 | 2003年 | 大学院工学研究科に独立専攻フロンティア材料機能工学専攻設置 |
平成16年 | 2004年 | 国立大学法人岩手大学工学部となる |
平成18年 | 2006年 | 金型・鋳造工学専攻設置 |
平成18年 | 2006年 | 附属鋳造技術研究センター設置 |
平成18年 | 2006年 | 附属複合デバイス技術研究センター設置 |
平成19年 | 2007年 | 附属地域防災研究センター設置 |
平成19年 | 2007年 | 附属融合化ものづくり研究センター設置 |
平成21年 | 2009年 | 5学科に改組(応用化学・生命、マテリアル、電気電子・情報システム、機械システム、社会環境) |
平成21年 | 2009年 | 博士前期課程(修士課程)を7専攻に改組 (応用化学・生命、フロンティア材料機能、電気電子・情報システム、機械システム、社会環境、デザイン・メディア、金型・鋳造) |
平成21年 | 2009年 | 博士後期課程(博士課程)を4専攻に改組 (フロンティア物質機能、機械・社会環境システム、電気電子・情報システム、デザイン・メディア) |
平成22年 | 2010年 | 附属ものづくりエンジニアリングファクトリー設置 |
平成22年 | 2010年 | 附属ものづくりエンジニアリングファクトリー設置 |
平成23年 | 2011年 | 附属ソフトパス工学総合研究センター設置 |
平成28年 | 2016年 | 国立大学法人岩手大学理工学部となり、3学科に改組 (化学・生命理工学科、物理・材料理工学科、システム創成工学科) 附属理工系教育研究基盤センター設置 附属ソフトパス工学総合研究センターを附属ソフトパス理工学総合研究センターに名称変更 |
平成29年 | 2017年 | 大学院修士課程と博士前期課程の研究科を統合し、総合科学研究科(修士課程)に改組 研究科内には4専攻(理工学専攻、地域創生専攻、総合文化学専攻、農学専攻)を設置 |
平成31年 | 2019年 | 工学研究科博士課程を理工学研究科博士課程に改組 研究科内には3専攻(自然・応用科学専攻、システム創成工学専攻、デザイン・メディア工学専攻)を設置 |