沿革

できごと
昭和14年 1939年 盛岡高等工業学校管制公布(工学部前身)
昭和19年 1944年 盛岡工業専門学校と改称
昭和24年 1949年 岩手大学工学部設置(機械、電気、鉱山、金属)
昭和34年 1959年 応用化学科設置
昭和38年 1963年 機械工学第二学科設置
昭和40年 1965年 鉱山工学科を資源開発工学科に改称
昭和41年 1966年 電子工学科設置
昭和43年 1968年 大学院工学研究科修士課程設置(機械、機械第二、電気、資源開発、金属、応用化学)
昭和45年 1970年 電子工学専攻設置
昭和48年 1973年 土木工学科設置
昭和50年 1975年 情報工学科設置
昭和53年 1978年 土木工学専攻設置
昭和54年 1979年 資源化学科設置
昭和54年 1979年 情報工学専攻設置
昭和54年 1979年 情報工学専攻設置
昭和58年 1983年 資源化学専攻設置
平成4年 1992年 10学科1共通講座を6学科に改組
(応用分子化学、材料物性、電気電子、機械、建設環境、情報)
平成8年 1996年 大学院工学研究科博士課程設置
(物質、生産開発、電子情報)
平成12年 2000年 6学科に1学科を新設し7学科に改組
(応用化学、材料物性、電気電子、機械システム、建設環境、情報システム、福祉システム)
平成13年 2001年 附属金属材料保全工学研究センター設置
平成15年 2003年 附属金型技術研究センター設置
平成15年 2003年 大学院工学研究科に独立専攻フロンティア材料機能工学専攻設置
平成16年 2004年 国立大学法人岩手大学工学部となる
平成18年 2006年 金型・鋳造工学専攻設置
平成18年 2006年 附属鋳造技術研究センター設置
平成18年 2006年 附属複合デバイス技術研究センター設置
平成19年 2007年 附属地域防災研究センター設置
平成19年 2007年 附属融合化ものづくり研究センター設置
平成21年 2009年 5学科に改組(応用化学・生命、マテリアル、電気電子・情報システム、機械システム、社会環境)
平成21年 2009年 博士前期課程(修士課程)を7専攻に改組
(応用化学・生命、フロンティア材料機能、電気電子・情報システム、機械システム、社会環境、デザイン・メディア、金型・鋳造)
平成21年 2009年 博士後期課程(博士課程)を4専攻に改組
(フロンティア物質機能、機械・社会環境システム、電気電子・情報システム、デザイン・メディア)
平成22年 2010年 附属ものづくりエンジニアリングファクトリー設置
平成22年 2010年 附属ものづくりエンジニアリングファクトリー設置
平成23年 2011年 附属ソフトパス工学総合研究センター設置
平成28年 2016年 国立大学法人岩手大学理工学部となり、3学科に改組
(化学・生命理工学科、物理・材料理工学科、システム創成工学科)
附属理工系教育研究基盤センター設置
附属ソフトパス工学総合研究センターを附属ソフトパス理工学総合研究センターに名称変更
平成29年 2017年 大学院修士課程と博士前期課程の研究科を統合し、総合科学研究科(修士課程)に改組
研究科内には4専攻(理工学専攻、地域創生専攻、総合文化学専攻、農学専攻)を設置
平成31年 2019年 工学研究科博士課程を理工学研究科博士課程に改組
研究科内には3専攻(自然・応用科学専攻、システム創成工学専攻、デザイン・メディア工学専攻)を設置

概要