文字サイズ
標準
大
言語
JP
EN
お問い合わせ
アクセス
Webオープンキャンパス
検索
MENU
HOME
English
受験生の方
在学生の方
研究者・企業の方
卒業生の方
概要
概要TOP
学部長メッセージ
沿革
パンフレット
理工学部
理工学部TOP
化学・生命理工学科
化学コース
生命コース
物理・材料理工学科
数理・物理コース
マテリアルコース
システム創成工学科
電気電子通信コース
知能・メディア情報コース
機械科学コース
社会基盤・環境コース
教育
教育TOP
組織
先端理工学特別プログラム
地域創生特別プログラム〈ものづくり系〉
地域創生特別プログラム〈防災・まちづくり系〉
研究
入試情報
入試情報TOP
アドミッション・ポリシー
キャンパスライフ
就職情報
就職情報TOP
卒業生の声
理工学専攻(修士課程)
理工学専攻(修士課程)TOP
大学院はあなたの可能性を広げる
物質化学コース
生命科学コース
数理・物理コース
材料科学コース
電気電子通信コース
機械・航空宇宙コース
知能情報コース
デザイン・メディア工学コース
修了生インタビュー
理工学研究科(博士課程)
理工学研究科(博士課程)TOP
入学者受入の方針(アドミッション・ポリシー)
自然・応用科学専攻
システム創成工学専攻
デザイン・メディア工学専攻
教員一覧
お問い合わせ
アクセス
岩手大学
パンフレット
受験生の方
在学生の方
研究者・企業の方
卒業生の方
キーワード:
該当コース:
概要
理工学部
教育
研究
入試情報
キャンパスライフ
就職情報
理工学専攻(修士課程)
理工学研究科(博士課程)
Information
お知らせ
新着情報
ニュース
イベント
プレスリリース
2023.02.06
イベント
船﨑健一教授の最終講義のご案内
2022.11.09
ニュース
「令和4年度理工学部 学部長と学生との懇談会」 質疑応答記録について
2022.10.04
ニュース
社会基盤・環境コースの構造工学研究室のグループが2022年度日本鋼橋 模型製作コンペティションにおいて総合部門3位を受賞
2022.09.01
プレスリリース
室温における水素の流体−流体転移を発見
2022.07.11
イベント
(7/22追記)2022オープンキャンパスの開催について
2022.06.06
ニュース
2021年度理工学部インターンシップ実施報告書の掲載について
一覧を見る
2022.11.09
ニュース
「令和4年度理工学部 学部長と学生との懇談会」 質疑応答記録について
2022.10.04
ニュース
社会基盤・環境コースの構造工学研究室のグループが2022年度日本鋼橋 模型製作コンペティションにおいて総合部門3位を受賞
2022.06.06
ニュース
2021年度理工学部インターンシップ実施報告書の掲載について
2022.01.21
ニュース
システム創成工学科機械科学コース 船﨑健一教授が2021年度宇宙科学研究所賞を受賞しました
2022.01.07
ニュース
「令和3年度理工学部長と外国人留学生との懇談会」を開催しました
2021.07.09
ニュース
北極海氷調査を目的とした氷雪上走行車の記事が7月1日付日刊工業新聞WEB版に掲載されました(三好研究室)
一覧を見る
2023.02.06
イベント
船﨑健一教授の最終講義のご案内
2022.07.11
イベント
(7/22追記)2022オープンキャンパスの開催について
2019.10.30
イベント
令和元年度後期 岩手大学理工学部授業公開のご案内
2019.07.10
イベント
「化学への招待」(岩手大学一日体験化学教室)開催のご案内
2019.06.25
イベント
高校生向け実験教室「ひらめき☆ときめきサイエンス RNAを探せ!~遺伝子が働いている場所を検出しよう~」参加者募集
2019.06.04
イベント
第11回銀河セミナーのご案内
一覧を見る
2022.09.01
プレスリリース
室温における水素の流体−流体転移を発見
2021.11.19
プレスリリース
室内光レベルにも応答する超高感度光受容タンパク質の開発に成功ー 視覚再生治療に新たな可能性 ー
2021.08.31
プレスリリース
【共同プレスリリース】「トリプロン」がスピン流を伝搬することを実証
2021.07.26
プレスリリース
【プレスリリース】世界初の核の自転を利用した熱発電 - 熱エネルギー利用技術・スピントロニクスに新たな可能性 -
2019.03.31
プレスリリース
高品質な(受精卵の状態に近い)ブタiPS細胞の全遺伝子の発現を解析しました
2017.06.12
プレスリリース
マイクロソフト社主催の屋内位置測定コンペティション(アメリカ・ピッツバーグ)にて岩手大と株式会社イーアールアイ(盛岡市)の共同開発技術が3位入賞
一覧を見る
Awards
受賞・成果
2023.03.23
機械科学コースの佐々木誠准教授が,フィンガルリンク(株),一関高専との共同研究...
2023.03.14
理工学専攻知能情報コース修士1年の神一輝さん(張研究室)が DEIM 2023 学生プレ...
2023.03.14
理工学部知能・メディア情報コース4年の佐々木裕多さん(張研究室)が DEIM 2023 ...
2023.01.30
理工学専攻 材料科学コースの佐藤龍斗さんが日本結晶成長学会ポスター賞を受賞
View More
Pick Up
ピックアップ
教員一覧
WEBオープンキャンパス
卒業生の声
キャンパスライフ
理工学部研究シーズ
特別プログラム
Movie
理工学部ダイジェストムービー
Departments
学科・コース
化学・生命理工学科
化学コース
基礎化学から応用化学までの高度な専門性を身につけます。
化学・生命理工学科
生命コース
医療技術の発展に貢献できる専門知識を身につけた人材を育成します。
物理・材料理工学科
数理・物理コース
豊富な教育科目を学び、数理物理的な思考力を身につけます。
物理・材料理工学科
マテリアルコース
社会・産業を支えるマテリアルについて、基礎から応用まで幅広く知識を身につけます。
システム創成工学科
電気電子通信コース
電気・電子・計測・制御・通信など、基礎から応用まで幅広く学びます。
システム創成工学科
知能・メディア情報コース
コンピュータ科学をベースとして、知能情報工学とメディア情報工学を学びます。
システム創成工学科
機械科学コース
機械システムの分野で活躍できる技術者・研究者育成を目指します。
システム創成工学科
社会基盤・環境コース
社会の課題に対する解決能力を身につけた専門技術者を養成します。
リンク集
学部長メッセージ
沿革
組織