理念
岩手大学理工学部は、我が国が目指す未来社会で必要とされる情報リテラシーと確かな専門性を併せもち、地球環境問題をはじめとする国際社会と地域社会が抱える諸課題の解決に貢献できる理工系人材の育成を目指します。また,科学技術分野における基礎研究と応用研究を積極的に推進することによって自然界の摂理の解明と技術革新の推進に貢献します。
教育目標
理工学部は、以下に示す特徴・強みを有した人材を育成し、地域社会と国際社会の発展に貢献することを目指します。
- 幅広い教養と豊かな人間性を基礎として、理工学分野における基礎学力と国際水準を満たす専門的知識・専門技術、および倫理性を有し、新しい発想で現代社会の諸課題に積極的に取り組むことのできる人材を育成します。
- 情報リテラシーを活用しながら、獲得した知識や技術を様々な科学技術分野に役立てることを通して、地域社会と国際社会の諸課題に主体性と協働性をもって取り組むことのできる人材を育成します。
- 理工学的課題探求心と理解力に基づき,自然科学の様々な現象を根源的かつ包括的に捉えながら人間社会と自然環境の共生を図り、地域社会と国際社会の持続的発展のために「ソフトパス理工学」の理念を実践できる人材を育成します。
研究目標
理工学部は、理工学の幅広い分野における基礎研究から商品化研究までの広範な研究の推進とともに、環境問題、エネルギー問題、巨大災害発生への備え、震災からの復興や地域振興などへの積極的な対応により、地域社会や国際社会の発展に貢献することを目指します。
- 理工学分野の基礎研究による自然のしくみの探求と技術革新の推進およびそれらの研究成果に基づく新しいシーズの創出
- 地域社会や国際社会からのニーズの発掘
- 応用研究や実用化研究の推進
社会貢献目標
理工学部は、教育・研究活動の成果を地域社会および国際社会に展開し、これらの発展に貢献することを目指します。
- 産学官民の連携による産業振興への対応
- 環境および福祉問題における諸課題への対応
- 生涯学習社会における諸問題への対応
4年間の歩み
- 1年次は初年次教育クラスに所属し、2年次進級時にコースに所属します。クラスと同名のコースには希望すれば必ず進級できます。 ※ 情報系クラスからは知能情報コースまたはクリエイティブ情報コースに必ず進級できます。
- データサイエンス応用オープンクラスからは、希望する任意のコースに進級できます。
- コース人数が標準的人数(募集定員の±10%を目安とします)の範囲内であれば、クラス名と異なるコースに進級(コース変更)することも可能です。コース変更希望者が多数の場合には、入学後の成績を考慮してコース変更が認定されます。

特別プログラム
特別プログラムとは、専門コースの通常の教育プログラムに加えて、さらに高度な専門性や課題解決能力を身につけるために履修する特別な教育プログラムで、所定の基準を満たした者に認証が与えられるプログラムです。
講義室
全学の講義室は下記リンクでご覧いただけます。
授業アンケート
授業評価アンケートの調査結果です。
- 令和元年度学生による授業評価アンケート調査結果(理工学部)
- 令和元年度学生による授業評価アンケート調査結果(総合科学研究科理工学専攻)
- 令和2年度学生による授業評価アンケート調査結果(理工学部)
- 令和2年度学生による授業評価アンケート調査結果(総合科学研究科理工学専攻)
- 令和3年度学生による授業評価アンケート調査結果(理工学部)
- 令和3年度学生による授業評価アンケート調査結果(総合科学研究科理工学専攻)
- 令和4年度学生による授業評価アンケート調査結果(理工学部)
- 令和4年度学生による授業評価アンケート調査結果(総合科学研究科理工学専攻)
- 令和5年度学生による授業評価アンケート調査結果(総合科学研究科理工学専攻)