デザイン工学とメディア工学を柱に高度なデザイナーと技術者を養成
どのようなことを学び研究するコース?
本コースでは、主にデザイン工学とメディア工学を学ぶことができます。デザイン工学においては、環境、プロダクト、コンテンツについて学びます。また、メディア工学では、デザインを支える基礎技術をテーマに研究します。メディア工学とデザイン工学の両方を学びながら、主となる専門分野をより深く学ぶことができます。また、留学生を含む異なる分野のメンバーのグループによる、課題解決型のプロジェクト学習があります。これにより、学際的な知識の学習や相互のコミュニケーション能力の育成、グループ学習によるコミュニケーション能力の獲得、国際社会で活躍できる人材の養成を目指します。


この研究は社会にどのように生かされる?
ひとに優しい環境と文化的な生活空間など、心の豊かさに対する社会的ニーズにこたえることができます。また、環境系デザイン工学、芸術系デザイン工学、メディア工学など、背景とする学問分野の異なる学生が、自らの構想によるシステム開発などを課題として、プロジェクトを連携して推進していくことにより、チーム活動力を身につけることができます。さらに、専門分野および関連分野に関する幅広い知識を習得させ、英語能力を含むコミュニケーション能力を身につけ、国際社会で活躍することができます。デザイン工学とメディア工学のいずれかの専門分野もしくは融合分野における研究活動に従事することも可能です。
大学院に進学する学生に求めることは?
科学技術分野において、広範な専門基礎学力と未知の課題を積極的に解決できる専門的応用能力を有し、地域社会と国際社会の発展および自然環境との共生を重視する高度な専門技術者・研究者を育成することを目標にしています。各入学段階における学生に求めることは次の通りです。
<一般入試>
- 研究・開発能力を培うに必要な専門基礎学力を有する人
- 問題解決に意欲を有し、実行力・具現化能力に優れた人
- 倫理観を有し、高いモチベーションで日々努力する人
<社会人入試>
- 研究・開発能力を培うに必要な専門基礎学力を有する人
- 社会人の経験を通して、柔軟で幅広い知識と倫理性を兼ね備えた人
- 問題解決に高いモチベーションで日々努力する人
<外国人留学生入試>
- 研究・開発能力を培うに必要な専門基礎学力を有する人
- 問題解決に意欲を有し、実行力・具現化能力に優れた人
- 日本文化を理解し、倫理観と高いモチベーションを備えた技術者・研究者として国際的に活躍できる人
どのような人材育成を目指している?
デザイン・メディア工学コースは、心の豊かさに対する社会的ニーズをふまえ、ひとに優しい環境と文化的な生活空間の形成を目的とする<環境、プロダクト、およびコンテンツ>などのデザインに関わるデザイン工学(環境系,芸術系)と、その基盤技術として発展の著しいメディア工学に関する教育研究を通じて、デザインと技術の相互の分野を理解し協働できる高度な専門技術者の育成を行い、協創的社会の実現に貢献する人材の育成を目指しています。
修了後の想定される進路は?
博士後期課程へ進学、行政(公務員)への就職。その他、デザイン・印刷関連企業、建設関連企業(環境計測、建設、設計・コンサルタント)、メーカ(自動車、家電、携帯電話など)、ソフトウェア開発業(Webシステム、メディアツール、組み込みシステムなど)、コンテンツ制作関連企業(Webコンテンツ、アニメーション、ゲーム、バーチャルリアリティー、デジタルアーカイブ)、放送・通信業(放送コンテンツ、通信インフラ構築など)セキュリティ関連企業などへの就職が想定されます。