現代産業社会を支える科学技術の継承と、新しい科学技術を創出できる技術者・研究者を育成
どのようなことを学び研究するコース?
高度な電気エネルギーの運用のもと、ICT(情報通信技術)を基盤とした社会の構築には電気電子通信工学(無線通信、ディジタル信号処理、センサデバイス、薄膜デバイス、プラズマ、パルスパワーなどの学問)は必要不可欠です。本コースでは「電気エネルギー分解」、「電子デバイス分野」、「通信・電子システム分野」の各専門分野を設け、教育研究を展開しています。学部で習得する電気・電子工学、電磁気学を基礎に、「電磁気学持論」、「通信システム工学持論」、「電子物性工学特論」など、各分野バランスよく開講される科目の習得と研究室での研究活動を通じ、研究分野の専門性を習得します。


この研究は社会にどのように生かされる?
電気はその並外れた運用形態の柔軟さにより、これまでも交通機関の動力源、照明の光源、通信の情報源などで社会貢献がなされてきました。今後もその可能性は無限であると考えられます。しかし、生活を便利にするという観点に捉われ過ぎることなく、省エネルギーや環境負荷低減など持続可能社会への貢献も果たす技術を研究・開発することで、新しい価値や文化を創造していきたいと考えています
大学院に進学する学生に求めることは?
研究・開発能力を培うために必要な専門基礎学力を持っていること。そして、道筋の与えられない問題の解決に対する意欲や実行力、具現化能力に優れた学生を求めています。また、倫理観を有し、高いモチベーションで日々努力する学生を求めています。
どのような人材育成を目指している?
現代産業社会を支える電気電子通信工学分野で活躍でき、さらに新しい科学技術を創出できる技術者・科学者への育成を目標としています。したがって、専門の深化とともに、他分野との積極的な連携や国際学会での研究成果発表を通して、領域横断的な展開力や国際性や倫理観の教育に重きを置いています。
修了後の想定される進路は?
主要な就職先として、東北電力(株)などの電力インフラ系事業者、東日本電信電話(株)(NTT東日本)などの通信インフラ系事業者、(株)日立製作所などの電気機器メーカー、トヨタ自動車東日本(株)などの自動車関連企業などが想定されます。その他にも、機械、化学、建設、金融、運輸など、電気を使う他業界への就職もこれまでの実績の中に数多くあります。また、博士課程進学者も近年増えています。