特色Features

プログラミング
情報システムは複雑化する現代社会を支える基盤であり、その技術の発展にはコンピュータや情報処理に関する幅広い知識が必要です。知能・メディア情報コースは、情報システムの開発に携わる技術者・研究者の育成のため、初心者でも段階的に高度なプログラミング技法を習得できる一連のプログラミング演習、ハードウェアの動作を学んでその設計を行うハードウェア実験とハードウェア設計演習、コンピュータ通信の仕組みを学ぶネットワーク実験など、多くの実践的な授業を行います。さらに、チームの力を合わせてシステムを開発するプロジェクト開発演習も行います。教育研究は、先端的な情報処理システムに関する「知能情報工学分野」、コンピュータグラフィックスや音響などメディア情報システムに関する「メディア情報工学分野」の2つに分かれ、これらを通して最先端の知識と技術を習得します。
学ぶことContent of Study

ロボットの知能化

マルチカメラシステム
知能情報工学分野
信号処理、画像処理とパターン認識、人工知能、ロボティクスなど、未来のコンピュータ社会を支える知能情報工学の基礎と応用を学びます。
メディア情報工学分野
コンピュータグラフィックス、メディアシステム、ヒューマンインタフェースなど、コンピュータ社会を豊かにするメディア情報工学の基礎と応用を学びます。
コンピュータ・ネットワーク基礎
コンピュータのハードウェアとソフトウェア、コンピュータネットワークの理論と技術、アルゴリズムやセキュリティなど、情報システムの基盤技術は上記のどちらの分野でも共通に学びます。
4年間で蓄えた知識を強みにしてシステムエンジニアを目指します
電気電子・情報システム工学科 情報システム工学コース
熊林 咲 さん[岩手県 盛岡第二高校出身]

私が所属する研究室では、音響に関する研究を行っています。研究内容に興味はあったものの、最初は理解できるか不安でした。でも、必要な知識やプログラムは先生や先輩が教えてくださり、研究に着手できました。現在は卒業研究に一生懸命取り組んでいます。困難に直面することもありますが、一緒に考えてくれる仲間がいるので心強いです。また、学んだことを活かして問題が解決できた時には、うれしく感じます。
卒業後はシステムエンジニアとしてIT系企業に就職する予定です。4年間で得た知識や経験を力に、社会人として頑張りたいと思います。
カリキュラムCurriculum
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|
専 門 基 礎 科 目 |
●基礎数学 ●微分積分学Ⅰ ●微分積分学Ⅱ ●線形代数学Ⅰ ◎微分方程式 ◎物理学 ◎化学 ◎生物学 |
●確率統計学 ◎線形代数学Ⅱ ◎ベクトル解析 ◎複素解析 ◎フーリエ解析 |
||
知 能 ・ メ デ ィ ア 情 報 コ ース 科 目 |
●プログラミング言語入門 ●創造プロジェクト |
●データ構造とアルゴリズム ●数値計算 ●ソフトウェア構成論 ●プログラミング言語 及び演習Ⅰ ●プログラミング言語 及び演習Ⅱ ●ハードウェア実験 ○集積回路 ○データ解析 ○ディジタル通信 |
●ディジタル回路設計 ●コンピュータ アーキテクチャ ●コンピュータ ネットワーク ●オぺレーティング システム ●実用英語セミナー ●情報工学特別講義 ●プログラミング言語 及び演習Ⅲ ●ソフトウェア設計及び 演習 ●ネットワーク実験 ●システム創成 プロジェクト ○信号処理 ○画像処理とパターン認識 ○人工知能 ○ロボティクス ○コンピュータ グラフィックス ○メディアシステム ○形式言語とオートマトン ○情報理論 ○コンパイラ ○数理計画法 |
●キャリアセミナー ●ハードウェア設計及び演習 ●情報工学専門実験 ●卒業研究 ○ヒューマンインタフェース ○データベース |
学 科 内 共 通 科 目 |
●情報工学基礎 ○電気回路論Ⅰ ○電磁気学Ⅰ ○測量学 |
●離散数学 ●論理回路 ○アナログ電子回路 ○材料力学Ⅰ ○機械力学 ○機械設計学 ○構造力学Ⅰ ○環境工学 |
||
学 部 内 共 通 科 目 |
●ソフトパス理工学概論 | ○原子力工学 ○技術者倫理 ○工業経営管理論 |
||
○特許法特講 |
||||
○社会体験学習 | ||||
●必修科目 ○選択科目 ◎選択必修科目
進路Career Paths
情報システム、情報メディアに精通した人材は、あらゆる分野・職種で必要とされています。したがって、今後も高い就職率が期待できます。
ITメディア関連/情報通信関連/電気エレクトロニクス関連/自動車関連/機械関連/公務員/大学院進学 など
教員紹介Faculty Members
今野 晃市 | 教授 | 3次元形状処理、計算機支援設計 |
西山 清 | 教授 | 最適化と推定、機械学習、高臨場感再生 |
萩原 義裕 | 教授 | 画像処理、パターン認識、ロボティクス |
藤本 忠博 | 教授 | コンピュータグラフィックス |
山中 克久 | 教授 | グラフ構造の符号化・列挙アルゴリズム |
明石 卓也 | 准教授 | コンピュータビジョン |
木村 彰男 | 准教授 | 単眼視画像処理、画像認識システム |
張 建偉 | 准教授 | ウェブからの知識発見や障害者の情報獲得支援に関する研究 |
永田 仁史 | 准教授 | 音響・音声信号処理、アレイ信号処理 |
中谷 直司 | 准教授 | 進化的アルゴリズム、コンピュータネットワーク |
松山 克胤 | 准教授 | ブラウジングシステム、アニメーション技術 |
平山 貴司 | 講師 | VLSIの論理設計 |
佐藤 信 | 助教 | スモール・インテリジェント・システム |
藤岡 豊太 | 助教 | ディジタル音響信号処理 |
盧 忻 | 助教 | ビジュアルトラッキング |