
-
医療
-
生命
荒木 功人 准教授
ARAKI Isato
担当
-
博士
自然・応用科学専攻
-
修士
生命科学コース
取得学位
- 博士(理学)
専門
- 発生生物学 Developmental Biology
- 神経科学 Neuroscience
- 分子生物学 Evolutionary Biology
プロフィール
- 京都大学大学院理学研究科修了 1994年3月
- 京都大学大学院理学研究科 ポスドク 1994月4月〜1995年3月
- ハーバード大学医学部 ポスドク 1995年4月〜1996年5月
- 東北大学加齢医学研究所 助手 1996年5月〜2003年3月(休職2000年4月〜2003年3月)
- ハイデルベルク大学神経生物学研究所 ポスドク 2000年1月〜2001年1月
- マックス=プランク分子細胞生物学•遺伝学研究所 ポスドク 2001年2月〜2003年3月
- 筑波大学基礎医学系/大学院人間総合科学研究科 講師 2003年4月〜2006年3月
- 岩手大学工学部→(2016年4月〜)理工学部 助教授→(2007年4月〜)准教授 2006年4月〜継続
私の研究内容
ゲノムを読み解き、未知の遺伝子間相互作用を明らかにする
特定の遺伝子ペアあるいはグループが染色体上で隣接し、その状態が進化的に遠く離れた生物間でも保存されていることがあります。これをマイクロシンテニーと呼びます。そのような遺伝子群の間では、機能的あるいは物理的な相互作用が見られる場合があります。本研究室では、進化的に遠く離れた生物(例えばヒトと腕足動物)のゲノム情報を用いてマイクロシンテニーを網羅的に解析することにより、未知の遺伝子間相互作用の同定を試みています。

私の教育ポリシー
狭い専門分野にとらわれない幅広い興味を持ち、柔軟な思考を行うことの出来る学生を求めます。教育研究指導においては、学生の論理的思考を磨き、国際的に活躍できる研究者・技術者を育成します。