
-
電気
-
電子
-
医療
小林 宏一郎 教授
KOBAYASHI Koichiro
担当
-
学部
電気電子・情報通信コース
-
修士
電気電子通信コース
-
博士
システム創成工学専攻
取得学位
- 博士(工学) 学位の分野:電気電子
専門
- 生体磁気計測 Biomagnetic measurement
- 電子計測工学 Electronic measurement engineering
- 信号処理工学 Signal processing
- 生体計測工学 Biomeasurement engineering
プロフィール
- 東京電機大学大学院 理工学研究科修士課程 応用電子工学専攻 修了 1994年3月
- 池上通信機株式会社 R&Dセンター研究部 研究員 1994年4月1日~1995年3月15日
- 東京電機大学 理工学部 応用電子工学科 助手 1995年4月1日~1998年9月30日
- 東京電機大学 超電導応用研究所 助手 1998年10月1日~2001年12月31日
- 岩手大学 工学部 福祉システム工学科(廃止組織) 講師 2002年1月1日~2003年3月31日
- 岩手大学 工学部 福祉システム工学科(廃止組織) 助教授 2003年4月1日~2007年3月31日
- 岩手大学 工学部 電気電子・情報システム工学科 准教授 2007年4月1日~2015年5月31日
- 岩手大学 工学部 電気電子・情報システム工学科 教授 2015年6月1日~継続
私の研究内容
生体センシング技術の開発と信号処理に関する研究
主に、心臓から発生する磁界を超高感度磁気センサ(SQUID磁束計)で検出し記録する心磁図計測システムの開発を行っています。具体的には、SQUID磁束計の制御用電子回路や生体センシング機器の設計・製作、生体信号計測、解析プログラムの作成などが研究テーマです。さらに、鉄筋コンクリート構造物の塩害を検査する非破壊検査装置の開発にも取り組んでいます。

私の教育ポリシー
考えることのできる学生の育成を行いたいと考えています。講義の中で、できるだけ多くの実用例を話し、共に考え対話型の教育を目指すと共に、より多くの時間を学生と向き合って行うことを大切にします。