close
close

学部概要

Outline

学部概要

持続可能な未来を創造する教育・研究・社会貢献

理工学部は、科学技術を基盤にした教育と研究を通じて、地域社会から国際社会まで幅広く貢献することを目指しています。私たちは、深い教養と高度な専門性を備えた人材を育成し、人間社会と自然環境が調和する持続可能な未来の実現に寄与します。

【教育活動】次世代を担う人材育成

幅広い教養と専門性の両立

理工学分野の幅広い知識を提供し、科学技術の社会的役割を理解する力を養います。これにより、学生は高度な専門性と倫理観を持ち、課題解決に挑む力を身につけます。

データサイエンスとICT教育

現代社会で求められる情報活用能力の育成に注力しています。ICT(情報通信技術)の基礎教育に加え、「データサイエンス」や「人工知能(AI)」など先端分野のスキル習得を支援するカリキュラムを整備しています。

実践的学びとキャリア形成

「PBL(課題解決型学習)」や「実験・実習」、「卒業研究」を通じて、現実的な課題に取り組む力を育みます。また、「社会体験学習(インターンシップ)」などのプログラムで職業体験を提供し、将来のキャリア形成を支援します。

国際性の涵養

英語学習プログラムや海外研修支援を通じて、学生が国際的な視野を広げる機会を提供します。グローバルな環境で活躍できる人材育成に向けた多角的なサポート体制が整っています。

【研究活動】基礎から応用まで、多様な課題解決への挑戦

地域と世界を結ぶ研究

基礎研究から応用研究まで幅広い分野で活動し、人間社会と自然環境が調和する未来を目指しています。特に、産学官連携による大型プロジェクトや民間企業との共同研究を通じて、地域産業の振興や国際的な競争力向上に寄与しています。

実用化への挑戦

研究成果は国内外の学会や学術雑誌で発表されるだけでなく、特許出願や新製品開発、ベンチャー企業創出にもつながっています。これにより、研究の実用化を推進し、社会のニーズに応える技術革新を実現しています。

持続可能な社会への貢献

エネルギー問題や環境問題など現代社会が直面する課題に対して、多角的な視点から解決策を提案しています。このような研究は、持続可能な未来づくりに直結するものであり、地域および国際社会における重要な役割を果たしています。

【社会貢献】地域とグローバル社会への理工学的アプローチ

地域課題への取り組み

自治体との協力協定を基盤に、震災復興や少子高齢化対策など地域特有の課題解決に取り組んでいます。また、地域産業振興や持続可能な地域づくりを支援するため、教育・研究成果を活用した具体的なプロジェクトを展開しています。

国際的視点からの貢献

海外大学や研究機関との連携による国際共同研究や学術交流を通じて、グローバルな視点から社会問題解決に挑戦しています。これらの活動は、国際的なネットワーク構築とともに、日本発の技術や知識の発信にもつながっています。

科学技術普及活動

公開講座や出前講義、展示会などを通じて科学技術の普及・啓発活動を推進しています。これらの取り組みは、幅広い層への教育機会提供だけでなく、科学技術への理解促進にも寄与しています。