
-
知能
-
情報
-
電子
-
機械・航空
-
ロボット
-
医療
-
物理
萩原 義裕 教授
HAGIHARA Yoshihiro
担当
-
学部
知能情報コース
-
修士
知能情報コース
-
博士
システム創成工学専攻
取得学位
- 博士(工学) 学位の分野:情報工学
専門
- パターン認識・情報処理工学 Pattern Recognition and Information Processing
- ロボット工学 Robotics
- 三次元コンピュータグラフィックス 3D Computer Graphics
プロフィール
- 東京農工大学 工学部 電気電子工学科卒業 1988年3月
- 東京農工大学大学院 工学研究科 電子工学専攻 修士課程修了 1990年3月
- 東京農工大学大学院 工学研究科 電子情報工学専攻 博士後期課程修了 1996年3月
- 株式会社日立製作所(システム開発研究所)1993年4月~1996年12月
- 東京農工大学工学部 電気電子工学科・大学院生物システム応用科学研究科 助手 1997年1月~2002年10月
- 岩手大学 工学部 機械工学科講師 2002年10月~2003年9月
- 岩手大学 工学部 機械工学科・機械システム工学科 助教授・准教授 2003年10月~2014年11月
- 岩手大学 工学部 電気電子・情報システム工学科 教授 2014年12月~ 2016年3月
- 岩手大学 理工学部 システム創成工学科 知能・メディア情報コース 教授 2016年4月~継続
- (1990年4月~1993年3月 東京医療秘書専門学校 専任講師)
- (1990年4月~19935年3月 中小企業大学校 非常勤講師)
私の研究内容
脳・視覚-計測,認識,理解とその制御に関する最先端の研究
未来のロボットやコンピュータには、周囲の状況への理解力、知識発見能力、論理的思考力、情報を補ってイメージする能力が必要になります。私たちは、これらの能力の実現を目指すとともに、CG作成ソフトや3Dゲームに役立てたり、ロボット制御に応用したり、医師を始め高度な訓練を受け専門的な知識やスキルを持つ技術者に準じた判断能力を実現することにより、社会で役立つロボットやソフトウエアを開発しています。
運動音痴のあなたの動きを、スーパーアスリートやトップダンサーのように変えて、アバターを動かせたら楽しいと思いませんか。私たちは、そのようなことを実現する方法を考えています。あなたも私たちと一緒に、そんなアプリを作ってみまませんか。

私の教育ポリシー
『私は工夫する。諸君も工夫せよ』
より多くのひとにとって、どうすれば楽しく学べるか、どうすれば興味をもてるか、どうすれば勇気を奮って行動を起こせるか、頑張り続けるのを苦にしないで済むか、学んだことを社会で役立てられるか、を常に考え工夫して、授業や教材を準備しています。もちろんそれは人それぞれ違いますので、みなさん自身にとって、よりよいやり方を工夫してください。私には、そのお手伝いをちょっとだけできるかもしれません。