特色Features

希釈冷凍機および超伝導マグネット
自然に潜む法則を探求し、自ら体験することで物理学、数理科学の理解を深め、数理・物理的な思考力およびセンスを身につけられるよう豊富な教育科目が設けられています。「物理科学分野」では主に物質の新規特性、新物質設計を探求する物性物理学および物質・宇宙の起源を探求する現代物理学のカリキュラム、そして「数理科学分野」では、主に数理統計、複雑系科学、ゲーム理論等、物理現象と社会現象を数学的なアプローチで紐解いていくカリキュラムを編成しています。両分野の科目に加え、共通教育でマテリアルコースの科目履修も可能。基礎学問に加え材料科学の工業・応用的な素養も身につけ、裾野の広い知識と能力を修得できるコースです。
学ぶことContent of Study

極低温実験室

分子線エピタキシー(MBE)装置
物理科学分野
物理学の基礎力を養うため、電磁気学、量子物理学、固体物理学などを学ぶほか、物理学の応用展開力を身に付けるため、物性物理学と基礎物理学も学びます。物性物理学では、超伝導、磁性、ナノ物性などを、基礎物理学では、素粒子、原子核、宇宙とその観測法などを学びます。
数理科学分野
数理科学の根幹となる力を養うため、応用微分方程式、応用確率統計学、数値解析学などを学びます。さらに、数理科学の応用展開力を身に付けるため、複雑系科学、ゲーム理論などを学びます。
物質の特性(物性)を調べる大型実験を通じて新しい量子現象を観測する喜びを知りました
マテリアル工学科 谷口 正弥 さん
[岩手県 盛岡第三高校出身]

磁性物質、超伝導物質といった特殊材料に着目し、その結晶構造および特性を様々な実験手段を通して調べています。特に物質の硬さ・軟らかさを示す弾性特性を、結晶中を伝わる「音の速度」から決定しています。測定物質に応じて実験装置の条件を変化させ、最適条件を見出さなければならないため難しい実験ではありますが、その分、成功した後、特に世界に一つだけの初データを自らの手で出した瞬間の喜びは一入です。 高校で学ぶ物理・化学の知識は、大学で習う学問の重要な基礎になります。この基礎をしっかり身につけて大学の専門科目に繋げていってください。
カリキュラムCurriculum
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|
専 門 基 礎 科 目 |
●基礎数学 ●微分積分学I ●微分積分学Ⅱ ●線形代数学 ●微分方程式 ●物理学 ●化学I ●化学Ⅱ ○生物学 |
●ベクトル解析 ●フーリエ解析 ●物理学実験 ●化学実験 ○確率統計学 ○地学 ◎複素解析 |
||
数 理 ・ 物 理 コ ース 科 目 |
○応用確率統計学 ○幾何学Ⅰ ○幾何学Ⅱ ◎応用微分方程式 |
●物理数学演習Ⅰ ●物理数学演習Ⅱ ○粒子線計測学 ○現代物理学Ⅰ ○現代物理学Ⅱ ○複雑系科学 ○ゲーム理論 ○応用解析学 ◎量子物理学Ⅱ |
●卒業研究 | |
学 科 内 共 通 科 目 |
●物理・材料理工学基礎演習 ●設計製図 ●熱力学 |
●科学技術英語Ⅰ ●材料組織学Ⅰ ●電磁気学Ⅰ ●量子物理学Ⅰ ●統計物理学 ○電気回路学 ○光学 ◎電磁気学Ⅱ |
●科学技術英語Ⅱ ●数値計算法 ●プログラミング学 ●物理・材料理工学実験Ⅰ ●物理・材料理工学実験Ⅱ ●固体物理学 ○特別講義Ⅰ ○特別講義Ⅱ ○工場見学 ○電子物性学 ○材料計測学 ○誘電体材料学 ○半導体理工学 ○有機材料学 ○磁性理工学 ○超伝導理工学 ○ナノ理工学 |
●専門英語セミナー ●特別研修 |
学 部 内 共 通 科 目 |
●ソフトパス理工学概論 | ○原子力工学 ○技術者倫理 ○工業経営管理論 |
||
○特許法特講 |
||||
○社会体験学習 | ||||
●必修科目 ○選択科目 ◎選択必修科目
進路Career Paths
本質を追求する数理・物理的な思考力およびセンスは、多様化、複雑化する現代社会において、問題解決能力として必要不可欠であり、研究・開発者として社会の幅広い分野で活躍できます。大学院への進学も多く期待され、専門分野を更に詳しく学ぶことができます。
大学・高校、国立研究所など研究・教育機関/電気エレクトロニクス関連/金属素材関連/SE関連/金融関連/情報サービス関連/県庁・市役所など官公庁、公務員/大学院進学 など
教員紹介Faculty Members
石垣 剛 | 教授 | 面分光装置の開発に基づく銀河活動の観測的研究 |
尾台 喜孝 | 教授 | 代数的整数と素イデアル分解 |
中西 良樹 | 教授 | 極低温、強磁場での強相関係物質の磁性 |
中山 敦子 | 教授 | 高圧力を用いた物質の高密度化と新奇物性の研究 |
成田 晋也 | 教授 | 素粒子・原子核反応における粒子線計測 |
花見 仁史 | 教授 | 「かたちに潜む知恵」の解析と制御のための物理学 |
松川 倫明 | 教授 | 新規電子材料の物性評価と超伝導物質の開拓 |
宮島 信也 | 教授 | 行列問題の解に対する数値的検証法 |
瓜生 誠司 | 准教授 | 半導体・カーボンナノ材料の電子物性理論 |
川崎 秀二 | 准教授 | 時間-周波数局在性と確率変数極限定理正則化、揺らぎ現象 |
奈良 光紀 | 准教授 | 偏微分方程式と数理モデルの理論研究 |
脇舎 和平 | 准教授 | 新奇な量子現象や機能性を示す希土類化合物の合成 |
谷口 晴香 | 助教 | 固体物理学、強相関電子系、圧力実験 |
根岸 健太郎 | 助教 | 大型液体アルゴンTPCの開発 |