特色Features

ハイドロ・ラボ
自然災害が多発する我が国では、災害に強いハードウェア(構造物)と人や地域・環境に配慮したソフトウェア(防災教育、環境意識)の両側面を持つ総合的な防災・減災対策が求められています。一方、地方には少子高齢化による過疎化の進行、都市機能の拡散など急激な社会構造の変化が生じており、地域や環境に合わせた社会基盤整備の在り方が問われています。未曾有の東日本大震災を経験した今、社会基盤・環境コースでは、建設・環境・防災の3つの柱からなる教育研究を展開し、「安全・安心な社会の構築」と「人と環境に優しい持続可能な社会の創出」を担う技術者・研究者の育成をめざします。
学ぶことContent of Study

橋染設計実習

水質環境分析(LC/MS/MS)
環境工学分野
大気・水・土壌などの環境問題が顕在化し、環境負荷が大きくなっています。また、人と自然とが共生する循環型社会を構築するための課題は山積みです。環境工学分野では、環境工学、資源循環工学などさまざまな環境工学に関する学問を学びます。
建設工学分野
災害に強いハード対策を行うには、耐久性を考慮した構造・材料を適用し、長期にわたる診断・補修補強・維持管理が不可欠です。建設工学分野では、構造力学、建設材料学、施設維持管理工学などさまざまな建設工学に関する学問を学びます。
防災工学分野
東日本大震災からの復興と地域の持続的発展に向け、防災・まちづくりの知識を高めることは重要です。防災工学分野では、都市計画学、水・土砂防災工学、地域創生課題演習などさまざまな防災工学に関する学問を学びます。
勉強、サークル、アルバイト、何でも経験できるのが楽しいです
社会環境工学科 阿部 詩穂 さん
[岩手県 遠野高校出身]

高校生の時に東日本大震災を経験し、震災復興に関連する研究を行っているこの学科を選択しました。技術者に必要な様々な分野について学ぶことができ、卒業時に技術士補という資格が取得できるのが魅力です。
勉強だけでなく、サークル活動にも力を入れています。マンドリンクラブに所属し、週3日練習に励んでいますが、課題が多い時期やテスト期間に演奏会があると、本当に忙しいです。でも、それを乗り切った時の達成感ややりがいはひとしおです。勉強、サークル、アルバイトなど、いろいろな経験ができるのが、大学生活の楽しさだと思います。
カリキュラムCurriculum
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|
専 門 基 礎 科 目 |
●基礎数学 ●微分積分学Ⅰ ●微分積分学Ⅱ ●線形代数学 ●物理学Ⅰ ●物理学Ⅱ ●化学Ⅰ ●化学Ⅱ |
●微分方程式 ●物理学実験 ●化学実験 ◯ベクトル解析 ◯確率統計学 ◯地学 |
◯フーリエ解析 | |
社 会 基 盤 ・ 環 境 コ ース 科 目 |
●地域創生課題演習Ⅰ ○入門地域創生論 |
●測量学実習Ⅰ ●測量学実習Ⅱ ●構造力学Ⅱ ●コンクリート工学 ●鉄筋コンクリート工学 ●水理学Ⅰ ●水理学Ⅱ ●土質力学Ⅰ ●土質力学Ⅱ ●都市計画学 ●交通計画学 ●上下水道工学 ○地域創生課題演習Ⅱ |
●社会基盤・環境工学実験 ●社会基盤・環境プログラミング演習 ●科学技術英語Ⅰ ●構造力学演習 ●設計製図 ●施工法 ○地域創生課題演習Ⅲ ○数値計算法 ○鋼構造学 ○建設材料学 ○施設維持管理工学 ○水理学演習 ○水工学 ○土質力学演習 ○地質工学 ○地盤工学 ○耐震工学 ○地震・火山防災工学 ○水・土砂防災工学 ○公共政策学 ○水環境工学 ○大気環境工学 ○地盤環境工学 ○生態環境保全学 ○資源循環工学 ○特別演習 |
●科学技術英語Ⅱ ●卒業研究 |
学 科 内 共 通 科 目 |
●測量学 ○電気回路論Ⅰ ○電磁気学Ⅰ ○情報工学基礎 |
●構造力学Ⅰ ●環境工学 ○アナログ電子回路 ○離散数学 ○論理回路 ○材料力学Ⅰ ○機械力学 ○機械設計学 |
||
学 部 内 共 通 科 目 |
●ソフトパス理工学概論 | ●技術者倫理 | ○原子力工学 ○工業経営管理論 |
|
○特許法特講 |
||||
○社会体験学習 | ||||
●必修科目 ○選択科目
進路Career Paths
水、ガス、電気、通信ならびに道路、鉄道、空港、港などの交通ネットワークであるインフラストラクチャーは、社会生活そのものを支える社会基盤です。安心・安全かつ豊かに社会生活を営むために不可欠な社会基盤を、環境に配慮しながら計画・設計・建設・維持管理できる人材が必要とされています。今後も関連するさまざまな分野での活躍が期待されます。
総合建設業/建設・環境コンサルタント/インフラ関連/運輸関連/技術系上級公務員/大学院進学 など
教員紹介Faculty Members
伊藤 歩 | 教授 | 微生物や機能性材料を利用した環境浄化法の開発 |
大西 弘志 | 教授 | 鋼構造の耐久性や健全性の評価に関する研究 |
小笠原 敏記 | 教授 | 氾濫流下での建物耐力評価に関する研究 |
越谷 信 | 教授 | 地震発生層の地殻構造の解明 |
南 正昭 | 教授 | 都市・交通システムの計画と管理 |
石川 奈緒 | 准教授 | 土壌・水環境中での元素の挙動 |
大河原 正文 | 准教授 | 斜面崩壊の機構解明と防止技術の開発 |
岡田 真介 | 准教授 | 活断層の分布と地下構造およびその発達史 |
小山田 哲也 | 准教授 | コンクリート構造物の凍害劣化の原因とその対策 |
鴨志田 直人 | 准教授 | 岩盤の破壊と地盤の液状化に関する研究 |
齊藤 貢 | 准教授 | 大気汚染物質の捕集・測定法の開発 |
山本 英和 | 准教授 | 地震危険度予測、簡便な地盤探査法の開発 |
小山 猛 | 助教 | ロボット技術を利用した生活支援機器の開発 |
谷本 真佑 | 助教 | 地方部の都市整備に関する研究 |
晴山 渉 | 助教 | 地下水・土壌汚染修復技術の開発 |
松林 由里子 | 助教 | 波浪場の流体運動を予測する数値シミュレーション |