未来を拓く、岩大 機械
このコースのここがすごい!
機械知能航空コース(

日本生体医工学会生体医工学シンポジウム2024ポスターアワード受賞写真

日本福祉工学会 第28回学術講演会
優秀発表賞 受賞写真
どのようなことを研究するコース(どのように社会に生かされる)?
めざましい発展を続ける最先端科学技術を支えているのは機械工学です。
機械知能航空コースの「航空宇宙分野」では脱炭素時代に向けた未来の航空エンジン、無人航空システムやカプセル型大気圏再突入宇宙機などについて研究しています。また、「知能ロボティクス分野」ではAIやXR等の先端技術を用いた医療福祉システムの開発や海洋および水産資源の調査・管理に向けた水中ロボットの開発、「機械システム分野」では環境に優しい加工技術やエネルギー制御技術の研究開発などを行っています。これらの研究は、豊かで持続可能な社会の実現に活かされます。

筋電信号で読み解く、嚥下(えんげ)の科学

磁気支持装置を用いて行うカプセルの振動飛行風洞実験
どのようなことを学べて、どんなふうに成長できるコース?
機械知能航空コースでは、先端的ものづくりに必要な機械工学の専門知識を高めながら、機械の知能化や航空・宇宙機開発などのより高い専門性が要求される産業分野で活躍できる人材を育成します。本コースでは、以下のことが学べます。
- 機械設計に必要な数学や力学(熱・流体・材料強度・運動)
- 三次元CADを用いた機械設計
- ロボット等のコントロール・解析に必要な制御工学やプログラミング
- CADで作成したモデルに対するコンピュータシミュレーション法
- 生体・ロボット工学
- 航空宇宙関連技術
- 機械・知能・航空分野における研究や開発の方法
カリキュラム

卒業後の想定される進路は?
大学院への進学のほか、機械工学に関する知識とスキルを身につけた人材は、あらゆる職種・分野で必要とされています。大企業をはじめとする多くの企業から岩大機械に求人があり、今後も高い就職率が期待されます。
- ものづくり関連全般(設計、開発、製造)
- 航空宇宙関連
- AI、ロボット、ヒューマンインターフェース等の知能機械関連
- 自動車関連
- 船舶、鉄道関連
- 医療、福祉、健康等の機器開発関連
- センサ、通信機器、半導体等のエレクトロニクス関連
- 公務員(国・県・市、教育、研究所など)
- 大学院進学(岩手大学、東北大学など)