専門的能力と応用展開力を兼ね備えたグローバルな人材を育成
どのようなことを学び研究するコース?
数理・物理コースには「数理科学」、「物理科学」、「先進物性」の3つの分野があります。「数理科学」では、整数論、リー代数、偏微分方程式、微分トポロジー、数値計算、関数解析、確率統計モデルを学びます。「物理科学」では、高エネルギー物理、原子核ハドロン物理、森羅万象の物理、宇宙物理を学びます。「先進物性」では、物性理論、物性実験(超伝導、強相関電子物理、量子物性物理、高圧物性物理、極限計測、圧力制御結晶成長)といった理学的要素を学ぶことができます。


この研究は社会にどのように生かされる?
持続可能な社会実現に向けて、科学技術分野におけるイノベーションの創出、発展に貢献することができます。また、エネルギー、資源および環境問題など、地球規模で取り組む課題を解決できると期待されます。
大学院に進学する学生に求めることは?
自然現象、物性現象の実験的、理論的解明に大いなる興味を持つこと。また、物事を一から考え、自分の頭で深く考えることに積極的であること。そして、コミュニケーション力と社会的倫理感を持ち、地域社会・国際社会へ貢献したいというモチベーションの高い学生を求めています。
どのような人材育成を目指している?
数学は理工学のあらゆる分野の基礎になります。そのため、数理的基礎知識の習得を経て、理論、計算機を使ったシミュレーションなどを使える状態にまで成熟させることを目指しています。さらに、解法が未知な問題の解決に挑戦できる人材の育成を目指しています。物理では、物理学、数学の基礎的な知識と自然科学的な物の見方、考え方を身につけ、論理的かつ柔軟な思考力と課題解決力を備えた人材を育成します。また、好奇心を大切にし、小さなことにも疑問を持ち、自身で考え、新しい発見を引き出せるような思考力、判断力、想像力を持った人材育成を目指しています。さらに、プレゼンテーション、コミュニケーション、コーディネートなどの能力を身につけ、科学的視野の広いグローバル時代に活躍できる人材の育成を目指しています。
修了後の想定される進路は?
本質を追究する数理・物理的な思考力およびセンスは、多様化、複雑化する現代社会において問題解決能力として必要不可欠であり、研究・開発者として社会の幅広い分野で活躍できます。大学院への進学も多く期待され、専門分野をさらに詳しく学ぶことができます。具体的には、大学・高校、国立研究所など研究・教育機関、電気エレクトロニクス関連、金属素材関連、ソフトエンジニア関連、金融関連、情報サービス関連、県庁・市役所など官公庁、公務員、大学院進学などの進路が想定されます。
コースとして実施している学生サポートは?
大学院に進学すると、ティーチングアシスタント制度があり、学部生の教育アシスタントを経験することで謝金をもらうシステムがあります。数理・物理コースはできたばかりのコースです。就職に関しては未知の部分も多いのですが、早くも各企業から就職に関する問い合わせがあり、社会からのニーズがあるという手応えを感じています。
このコースのここがすごい!
本コースで開講する理工学分野の講義(超伝導理工学特論、ナノ材料理工学特論、計算材料学特論、応用数理学特論、応用確率統計学特論)や、他コース開講の工学・理工学に関する講義を履修することで、幅広い学習が可能です。